シラバス参照 |
科目一覧へ戻る | 2024/03/29 現在 |
開講科目名 /Course |
物理学実験/Experiments in Physics | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
L1300024_L1 | |||||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
教育学部/Faculty of Education | |||||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2024年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | |||||||||||||||
曜限 /Day, Period |
月/Mon 3, 月/Mon 4 | |||||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
前期/the former term | |||||||||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | |||||||||||||||
学年 /Year |
1,2,3,4 | |||||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
顧 萍/Gu Ping | |||||||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | |||||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
実験 | |||||||||||||||
教室 /Classroom |
東3号館中306/東3号館中306 | |||||||||||||||
開講形態 /Course Format |
||||||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
木曽田 賢治/Kisoda Kenji | 教育学部(教員) |
顧 萍/Gu Ping | 教育学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
理科教育において実験は重要である。本物理学実験では,物理学分野の種々の実験実習を通じて,基本的な実験器具の操作方法,実験全体の進め方,実験データの処理,コンピューターの利用方法などを身につける。理科教育における実験の意味について学習する。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
1.誤差,有効数字に注意しながら計算機を使ったデータ処理を行えるようになること。2.基本的な実験機器(ノギス,マイクロメータ,テスター,オシロスコープなど)の使用法に習熟すること。3.物理学の理論的理解を補強すること。4.理科教育における実験の意義を理解し,実験を含む授業計画を立てられるようになること。5.科学技術報告書作成技術を習得すること。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
授業方法:実験 評価:レポートの内容と実験中の取り組み具合による。評価対象となるのは全講義に参加し,報告書を所定の回数提出し,受理したものだけである。「受理した」とは,我々が更なる修正を求めない旨伝えたと言うことである。例えばOKなどと評価欄に記入されると受理されたことになる。 毎回の実験レポートの内容(70%)及び単位認定試験(ペーパーテスト15%+実技テスト15%)により評価する。 |
教科書 /Textbook |
実験指導書は,moodleを利用してpdfファイルにして配布するのでそれをダウンドーロして印刷すること。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
L. Squire著重川他訳”いかにして実験をおこなうか―誤差の扱いから論文作成まで”,丸善 久我隆弘著”測るを究めろ!: 物理学実験攻略法”,丸善 実験の安全に関しては,中井 浩夫「実験の作法と安全」吉岡書店 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
(1)高等学校において物理を履修しなかった人は,必ず物理学概論A, Bを履修してから本講義を履修すること。(2)講義日全15回に出席すること。無断欠席は評価対象としない。(3)ここで書ききれない条件はガイダンスにおいて配付する。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
(1)高等学校において物理を履修しなかった人は,必ず物理学概論A, Bを履修してから本講義を履修すること。(2)講義日全15回に出席すること。無断欠席は評価対象としない。(3)ここで書ききれない条件はガイダンスにおいて配付する。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
物理学概論A, B. |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
予習として実験指導書の該当箇所を十分理解して実験に臨むこと。復習については,報告書作成が復習に相当する。 1単位の学修のために必要な学修量は、授業時間と予習復習の時間をあわせて45時間と定められており、それぞれに見合う自主的学習時間が求められています。「履修手引」もあわせて参照してください。 |
その他連絡事項 /Other messages |
なし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
(6)学生自らが実施する調査やトレーニングを必要とする学習 |
オフィスアワー /Office Hours |
顧(北309室):月曜日:11時~12時 木曽田(北308室):月曜日11時から12時 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
L09041J01000S1θ1 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1回 | 木曽田 顧 | 授業の進め方、学習方法についてガイダンス | |
2 | 2回 | 木曽田 | 実験における安全教育 | |
3 | 3回 | 木曽田 | 基本機器の使い方 | |
4 | 4回 | 顧 | 計算機を使用した実験結果の処理方法とレポートの書き方 | |
5 | 5回 | 木曽田 | 気柱の共鳴 | |
6 | 6回 | 顧 | 回折格子による光の波長の測定 |
|
7 | 7回 | 木曽田 | 太陽電池の特徴 | |
8 | 8回 | 顧 | 単振り子の周期 | |
9 | 9回 | 木曽田 | コンデンサーの充放電の実験 | |
10 | 10回 | 顧 | レンズの働き(光学台) | |
11 | 11回 | 木曽田 | LEDの特性実験 | |
12 | 12回 | 顧 | センサープロジェクトの回路設計 | |
13 | 13回 | 木曽田 | オシロスコープの使い方 | |
14 | 14回 | 顧 | データロガーの使用方法 | |
15 | 15回 | 顧 木曽田 | 実験レ-ポトの総合講評 | |
16 | 16回 | 顧 木曽田 | 単位認定試験 |