シラバス参照 |
科目一覧へ戻る | 2024/03/29 現在 |
開講科目名 /Course |
現代社会論B/Lecture on the Theories of Modern Society B | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
L1300017_L1 | |||||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
教育学部/Faculty of Education | |||||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2024年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | |||||||||||||||
曜限 /Day, Period |
火/Tue 3 | |||||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
後期/the latter term | |||||||||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | |||||||||||||||
学年 /Year |
1,2,3,4 | |||||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
布川 由利 | |||||||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | |||||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | |||||||||||||||
教室 /Classroom |
東2号館L103/東2号館L103 | |||||||||||||||
開講形態 /Course Format |
||||||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
島津 俊之/Shimazu Toshiyuki | 教育学部(教員) |
布川 由利 | 教育学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
現代社会は、互いに重なり合う様々な領域に細分化され、その様相は複雑化を極めている。社会学もまた、そうした複雑極まりない現代社会について、家族や教育、労働といった様々な領域・分野に細分化されながら、それぞれが対象とする社会現象の構造を明らかにしてきた。そこで得られた知見は、私たちが現に生活しているこの社会を、客観視し、相対化するための重要な手がかりとなる。この授業では、特にメディアや消費文化、科学技術といった公共圏に属する領域を取り上げ、関連する領域についての社会学研究について、その議論を理解し、受講者自身の関心を社会学的に捉えるための見方を学ぶ。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
1) 社会学における諸領域・分野の議論を理解する。 2) 受講者自身の現代社会の関心領域について、社会学の知見を手掛かりに捉え、自身でそれを説明することができる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
授業理解 20%:毎回の授業でコメントシートを配布するため、講義を受けて疑問点や質問、授業担当者からの問いに対する意見などをまとめて記述し、提出する。 文献講読課題 20%:授業内で提示した文献を読み、疑問点やコメントをまとめ、次の授業で提出する。 期末レポート60%:各回で扱った内容の中から、受講者の関心に基づいてテーマを選び、レポートを作成する。 |
教科書 /Textbook |
特に指定しないが、授業で講読する文献については適宜指示する。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志,2019,『新版 社会学』有斐閣. 筒井淳也・前田泰樹,2017,『社会学入門――社会とのかかわり方』有斐閣. その他、授業内で紹介する。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
現代社会論Aでは、ライフコースに関わる家族、教育、労働、福祉といった領域を扱い、現代社会論Bではメディアや文化、エスニシティに関わる領域を扱う。内容が重複する部分も多々あるが、自身の関心に沿ってどちらを履修するか選択すること。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
特になし。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
社会学 社会調査論 現代社会論A |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
期末レポートは授業で扱った内容から受講者の関心に基づいてテーマを選択するため、関心のあるテーマに関わる社会学の文献等に触れておくこと。 |
その他連絡事項 /Other messages |
特になし。 |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
④普遍的な正答や定型的なモデルが存在しない題材に対し、学生自らが合理的な解を導き出す学習 ⑤学生自らが具体的なテーマや対象を設定する学習 ⑦発展的な課題に取り組むことを促す仕掛けをともなう学習 |
オフィスアワー /Office Hours |
初回の授業で説明する。 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
L08011J01000S1ζ1 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1回目 | オリエンテーション | ||
2 | 2回目 | 「社会」を問う | ||
3 | 3回目 | 組織① | ||
4 | 4回目 | 組織② | ||
5 | 5回目 | メディアとコミュニケーション① | ||
6 | 6回目 | メディアとコミュニケーション② | ||
7 | 7回目 | 消費と文化① | ||
8 | 8回目 | 消費と文化② | ||
9 | 9回目 | エスニシティ① | ||
10 | 10回目 | エスニシティ② | ||
11 | 11回目 | 社会運動① | ||
12 | 12回目 | 社会運動② | ||
13 | 13回目 | 科学技術と環境① | ||
14 | 14回目 | 科学技術と環境② | ||
15 | 15回目 | 授業のまとめ |