![]() |
| 科目一覧へ戻る | 2025/10/14 現在 |
|
開講科目名 /Course |
シティズンシップ教育論/Citizenship Education | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
時間割コード /Course Code |
L1300006_L1 | ||||||||||||||||||||
|
開講所属 /Course Offered by |
教育学部/Faculty of Education | ||||||||||||||||||||
|
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||||||||||||||
|
曜限 /Day, Period |
金/Fri 1 | ||||||||||||||||||||
|
開講区分 /Semester offered |
前期/the former term | ||||||||||||||||||||
|
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||||||||||||||
|
学年 /Year |
2,3,4 | ||||||||||||||||||||
|
主担当教員 /Main Instructor |
越野 章史/Koshino Shohji | ||||||||||||||||||||
|
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||||||||||||||
|
教室 /Classroom |
東3号館南302/東3号館南302 | ||||||||||||||||||||
|
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||||||||||
|
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 越野 章史/Koshino Shohji | 教育学部(教員) |
|
授業の概要・ねらい /Course Aims |
市民性(Citizenship)の育成は、現代日本の学校教育においても取り組むべき課題の一つとされている。本講義では諸外国の市民性教育の事例と、国内の先進的な取り組みについて学習しつつ、市民性教育の課題、その実現のための学校改革の課題などについて考察する。 |
|---|---|
|
到達目標 /Course Objectives |
市民性教育の意義を理解し、自らが想定する学校種に応じたその実践構想を練ることができるようになる。 |
|
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
講義で扱う文献の要約・論点提示を受講生に輪番で担当してもらう。担当時のプレゼンテーション内容を評価対象とする(40%)。また、講義終了後に学習した内容についてレポートを作成し提出してもらう。このレポート内容を評価対象とする(40%)。他に授業内での発言など平常点を評価対象とする(20%)。 |
|
教科書 /Textbook |
バーナード・クリックほか『社会を変える教育 Citizenship Education』 全国民主主義教育研究会(編)『主権者教育のすすめ』 おまかせHR研究会『これならできる主権者教育 実践アイディア&プラン』 ※なお、授業初回に受講生と相談して上記のうちどのテクストを主に扱うかを決めるので、事前に購入する必要はない。 |
|
参考書・参考文献 /Reference Book |
講義内で指示する。 |
|
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
特になし。 |
|
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
特になし。 |
|
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
特になし。 |
|
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
授業で扱うテクスト以外にも、関連文献を多く紹介するので、各自の関心と意欲に応じて読み進めてほしい。 |
|
その他連絡事項 /Other messages |
特になし。 |
|
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
(8)学生による発表をともなう学習、(10)グループワークをともなう学習 |
|
オフィスアワー /Office Hours |
木曜3限 越野研究室(南319) ※要メール予約 |
|
科目ナンバリング /Course Numbering |
L09012J01111P2α1 |
|
実務経験 /Practical Experience |
無 |
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole course |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | オリエンテーション、市民性とは何か | 講義、質疑応答 | |
| 2 | 2 | なぜシティズンシップ教育が必要なのか | 講義、質疑応答 | |
| 3 | 3 | 文献購読(1) | 調査報告、質疑応答、討論 | |
| 4 | 4 | 文献購読(2) | 調査報告、質疑応答、討論 | |
| 5 | 5 | 文献購読(3) | 調査報告、質疑応答、討論 | |
| 6 | 6 | 文献購読(4) | 調査報告、質疑応答、討論 | |
| 7 | 7 | 文献購読(5) | 調査報告、質疑応答、討論 | |
| 8 | 8 | 文献購読(6) | 調査報告、質疑応答、討論 | |
| 9 | 9 | 文献購読(7) | 調査報告、質疑応答、討論 | |
| 10 | 10 | 文献購読(8) | 調査報告、質疑応答、討論 | |
| 11 | 11 | 文献購読(9) | 調査報告、質疑応答、討論 | |
| 12 | 12 | 文献購読(10) | 調査報告、質疑応答、討論 | |
| 13 | 13 | 文献購読(11) | 調査報告、質疑応答、討論 | |
| 14 | 14 | 文献購読(12) | 調査報告、質疑応答、討論 | |
| 15 | 15 | まとめ | 講義、質疑応答、討論 |