シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/06/24 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
栽培学および実習B/Practical Agronomy B
時間割コード
/Course Code
L1280054_L1
開講所属
/Course Offered by
教育学部/Faculty of Education
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第3クォーター/3Q
曜限
/Day, Period
水/Wed 3, 水/Wed 4
開講区分
/Semester offered
後期/the latter term
単位数
/Credits
3.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
荒木 良一/Ryoichi Araki
授業形態
/Lecture Form
講義・実習
教室
/Classroom
附属農場/附属農場
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
教育学部 2. 専門的知識や技能 7
3. 課題解決力と自己学修能力 1
4. 協働性とコミュニケーション能力 1
5. 地域への関心と国際的視点 1

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
荒木 良一/Ryoichi Araki 教育学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
食用作物・工芸作物・野菜・草花などの作物の栽培を通して,作物を育てる上で必要な基礎知識と技術(播種・育苗・定植・栽培管理・収穫等)について実習と講義で学ぶ.
到達目標
/Course Objectives
農業と環境とのかかわりを理解し、季節に応じた作物を栽培するための最低限度の基礎知識と技術を習得する。小・中学校の学習指導において、花壇や栽培地で数種類の作物を播種から収穫に至る一連の操作ができるようになる。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
実習への取り組み・貢献度、レポート(50%)、単位認定試験(50%)により総合的に評価する.
教科書
/Textbook
適時、プリント等を配布する。
参考書・参考文献
/Reference Book
野菜園芸学の基礎・篠原 温(編著)・農文協・ISBN: 9784540112058
授業でテキストとして使用しない。
その他、1回目の授業に紹介する。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
体力を必要とする作業がある.自分たちで栽培した収穫物は,実習時間中あるいは自宅に持ち帰って食べることを基本とする。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
植物の栽培に関する興味・知識が有ることが望ましい.
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
栽培学および実習A
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
本授業の授業計画に沿って、準備学習と復習を行ってください。さらに、授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて、毎回の授業ごとに自主的学習を求めます。1単位の学修のために必要な学修量は、授業時間と予習復習の時間をあわせて45時間と定められており、それぞれに見合う自主的学習時間が求められています。「履修手引」もあわせて参照してください。
その他連絡事項
/Other messages
初回のガイダンスや以降の講義は附属農場の奥にある建物内で行う。長靴・軍手・レインコートは用意するが、汚れても良い服装で参加すること。飲料を持参すること。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
(3) 発見学習,体験学習,反転授業。(10) グループワークをともなう学習。
オフィスアワー
/Office Hours
後期水曜16:30~17:30, 荒木研究室
科目ナンバリング
/Course Numbering
L39021J01000S1η1
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole course
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1 ガイダンスと稲刈り I ガイダンスと稲刈り I 基本的に、講義(1コマ)と実習(1コマ)をそれぞれ実施する。天候や作物の生育状況を考慮する必要があるので、適時変更する可能性がある。
2 2 稲刈りII 稲刈りII 講義(1コマ)と実習(1コマ)をそれぞれ実施する。
3 3 栽培管理1・収穫 トラクター等の農業機械の説明と実習(サツマイモ収穫) 講義(1コマ)と実習(1コマ)をそれぞれ実施する。
4 4 稲の脱穀 稲の脱穀 講義(1コマ)と実習(1コマ)をそれぞれ実施する。
5 5 栽培管理2 根菜類の特性・栽培の説明と実習(ダイコンの播種) 講義(1コマ)と実習(1コマ)をそれぞれ実施する。
6 6 栽培管理3 施設栽培についての説明と実習(タマネギ・エンドウの畑の準備) 講義(1コマ)と実習(1コマ)をそれぞれ実施する。
7 7 栽培管理4 マメ科植物の説明と実習(タマネギとエンドウの移植) 講義(1コマ)と実習(1コマ)をそれぞれ実施する。
8 8 栽培管理5 葉野菜の特性の説明 講義(1コマ)と実習(1コマ)をそれぞれ実施する。
9 9 栽培管理6・収穫 野菜類の品種の説明と実習(圃場の管理) 講義(1コマ)と実習(1コマ)をそれぞれ実施する。
10 10 栽培管理7・農場整備 環境保全型農業の説明 講義(1コマ)と実習(1コマ)をそれぞれ実施する。
11 11 栽培管理7・果樹園の整備 学校菜園の説明と実習(果樹の管理・収穫) 講義(1コマ)と実習(1コマ)をそれぞれ実施する。
12 12 餅つき 餅つき 講義(1コマ)と実習(1コマ)をそれぞれ実施する。
13 13 栽培管理7・収穫 野菜の有用成分の説明と実習(野菜類の播種・ジャガイモ畑の準備) 講義(1コマ)と実習(1コマ)をそれぞれ実施する。
14 14 栽培管理8・収穫 植物バイオマスの説明と実習(ジャガイモの植え付け) 講義(1コマ)と実習(1コマ)をそれぞれ実施する。
15 15 まとめ まとめと後片付け 講義(1コマ)と実習(1コマ)をそれぞれ実施する。
16 16 単位認定試験 単位認定試験

科目一覧へ戻る