![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/31 現在 |
開講科目名 /Course |
子ども家庭福祉(幼児・児童)/Child and Family Welfare | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
L1270025_L1 | ||||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
教育学部/Faculty of Education | ||||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||||||||
曜限 /Day, Period |
他/Otr | ||||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
通年/a normal year | ||||||||||||||
単位数 /Credits |
1.0 | ||||||||||||||
学年 /Year |
1,2,3,4 | ||||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
岩本 華子/Iwamoto Hanako | ||||||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||||||||
教室 /Classroom |
|||||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
丁子 かおる | 教育学部(教員) |
岩本 華子/Iwamoto Hanako | 教育学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
本授業では、子どもと家庭に対する福祉に関する法律や制度、福祉機関、施設等を体系的に理解することを目指す。加えて、子どもの人権擁護を理解した上で、子どもが育つこと・よりよく生きるための支援内容と課題を考えることを目指す。以上をもとに、保育士として子どもと子育てに家庭に向き合う際に求められる福祉の知識を身に着ける。本科目の担当教員は、社会福祉の実践現場において相談支援を行った経験を有する。実務経験を活かして、相談者からの主訴を聴く視点や姿勢、主訴に応じた支援者の応答内容(言葉かけや社会資源の紹介等)について適宜触れながら授業を行う。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
本授業では保育士に必要となる子ども家庭福祉に関する知識の習得を目指す。 本授業での到達目標は、下記の4点である。 ①現代社会における子ども家庭福祉の意義と歴史的変遷を理解している。 ②子どもの人権擁護について理解している。 ③子ども家庭福祉の制度や実施体系等を理解している。 ④子ども家庭福祉の現状・動向および今後の課題について理解している。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
授業中の小テスト(40%)、発表内容(60%)をふまえて総合的に評価する。 |
教科書 /Textbook |
なし |
参考書・参考文献 /Reference Book |
以下の資料および参考書は授業で使用する。 「保育所保育指針」(平成29年3月告示、厚生労働省)、「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」(平成29年3月告示、内閣府)、保育士試験対策委員会(著),汐見 稔幸 (監修)『保育士完全合格テキスト(上)2025年版』 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
特になし |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
特になし |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
特になし |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
1単位の学修のために必要な学修量は、授業時間と予習復習の時間をあわせて45時間と定められており、それぞれに見合う自主的学習時間が求められています。「履修手引」もあわせて参照してください。 |
その他連絡事項 /Other messages |
特になし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
記載事項なし |
オフィスアワー /Office Hours |
授業の前後で対応する。 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
L09031J01000S1ν1 |
実務経験 /Practical Experience |
有 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 子どもと家庭の福祉に対する理解 | オリエンテーション、子ども家庭福祉の理念と概念、歴史的変遷 | |
2 | 第2回 | 子どもの人権 | 子どもの人権擁護―歴史的変遷、児童の権利に関する条約 | |
3 | 第3回 | 子ども家庭福祉の制度と実施体系 | 子ども家庭福祉の制度と実施体系 | |
4 | 第4回 | 障害のある子どもへの支援 | 子ども家庭福祉の現状と課題(1)―障害のある子どもへの対応 | |
5 | 第5回 | 貧困家庭やひとり親家庭への支援 | 子ども家庭福祉の現状と課題(2)―貧困家庭やひとり親家庭への対応 | |
6 | 第6回 | 母子保健 | 子ども家庭福祉の現状と課題(3)―母子保健 | |
7 | 第7回 | 児童虐待・予防への対応 | 子ども家庭福祉の現状と課題(4)―児童虐待対応・防止 | |
8 | 第8回 | 社会的養護 | 子ども家庭福祉の現状と課題(5)―社会的養護、少年非行等への対応 |