シラバス参照 |
科目一覧へ戻る | 2024/03/29 現在 |
開講科目名 /Course |
食物学実験実習/Training and Experiment of Food Science | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
L1220115_L1 | |||||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
教育学部/Faculty of Education | |||||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2024年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | |||||||||||||||
曜限 /Day, Period |
金/Fri 1, 金/Fri 2 | |||||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
後期/the latter term | |||||||||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | |||||||||||||||
学年 /Year |
2,3,4 | |||||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
山本 奈美/Yamamoto Nami | |||||||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | |||||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
実験 | |||||||||||||||
教室 /Classroom |
東3号館北206/東3号館北206 | |||||||||||||||
開講形態 /Course Format |
||||||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
山本 奈美/Yamamoto Nami | 教育学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
食品加工の原理、食品の調理特性等についての理解を深めるための実験や実習を行う。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
1.食物の調理・加工についての科学的理解を深める。 2.食物に関する実験の原理、方法、基礎的技術を習得する。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
出席及び実験・実習の取り組み、レポートによって評価する。 |
教科書 /Textbook |
配付プリント |
参考書・参考文献 /Reference Book |
長澤治子編著「第2版 食品学実験‐食品分析・食品加工・食品鑑別・食の安全‐」青山社 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
実験・実習のための白衣(またはそれに相当するもの)を必要とする。 試料等の都合により授業計画の変更が生じることがあるので、事前の連絡に留意すること。 資料配付・課題回収にはMoodleを使います。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
特になし |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
食物学、調理学実習 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
実験・実習ごとにレポートを課す。レポートの作成は関連の文献を調べたうえで行い、PCを活用すること。1単位の学修のために必要な学修量は、授業時間と予習復習の時間をあわせて45時間と定められており、それぞれに見合う自主的学習時間が求められています。「履修手引」もあわせて参照してください。 |
その他連絡事項 /Other messages |
食品の状態を自らの五感で確かめることも実験・実習の授業として大切な要素です。アレルギーなどの事情がある場合は、事前に相談してください。 |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
(3)発見学習,体験学習,反転授業 |
オフィスアワー /Office Hours |
火曜日2限(左記以外の時間でも研究室在室時は対応可)北207研究室 事前メール予約を推奨します(namiyama@wakayama-u.ac.jp) |
科目ナンバリング /Course Numbering |
L08032J01000S2λ1 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 実験実習ガイダンス、食品衛生に関する実験(細菌の検出) | ||
2 | 第2回 | 計量に関する実験 | ||
3 | 第3回 | 小麦粉の膨化調理に関する実験 | ||
4 | 第4回 | クッキーの配合割合とその性状に関する実験 | ||
5 | 第5回 | 豆腐の製造(凝固剤の違いによる比較) | ||
6 | 第6回 | 餡と和菓子の製造 | ||
7 | 第7回 | 緑茶・紅茶の入れ方に関する実験 | ||
8 | 第8回 | リンゴジャムの製造 | ||
9 | 第9回 | こんにゃくの製造と物性試験 | ||
10 | 第10回 | 炊飯に関する実験 | ||
11 | 第11回 | 調理方法の違いによる比較実験 | ||
12 | 第12回 | 食品の色に関する実験 | ||
13 | 第13回 | 各種だしの比較 | ||
14 | 第14回 | 卵液の熱凝固性に関する実験 | ||
15 | 第15回 | 乳化に関する実験 |