![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/31 現在 |
開講科目名 /Course |
特別支援教育医学Ⅰ/Medicine Ⅰ in Special Education | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
L1190155_L1 | ||||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
教育学部/Faculty of Education | ||||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | ||||||||||||||
曜限 /Day, Period |
火/Tue 1 | ||||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
後期/the latter term | ||||||||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||||||||
学年 /Year |
1,2,3,4 | ||||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
重里 敏子 | ||||||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||||||||
教室 /Classroom |
東2号館L105/東2号館L105 | ||||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
北岡 大輔 | 教育学部(教員) |
重里 敏子 | 教育学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
病弱(身体虚弱を含む)の幼児、児童又は生徒の病気(身体疾患や精神疾患)や 心身の不調な状態が続く背景となる病理面と心理面及び生理面の特徴並びにそれらの相互作用について理解する。幼児、児童又は生徒一人一人の病気や障害の状態、社会性の発達及び認知の特性を把握することを理解するとともに、家庭や学校間、医療、福祉及び保健機関との連携について理解する。なお、「病弱」を中心に講義を進めるが、それに関連する肢体不自由や知的障害のある児童生徒の指導・支援についても関連機関との連携を含めて理解を深める。小児神経担当医となり実務経験があるので、医療現場における実際の事例などを通して特別支援教育に関わる医学の理解と支援をする科目である |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
1)病弱(身体虚弱を含む)の幼児、児童又は生徒の病気(身体疾患や精神疾患)や心身の不調な状態が続く背景となる病理面と心理面及び生理面の特徴並びにそれらの相互作用について理解し、説明できる。 2)観察や検査、医療機関からの情報提供を通して病気や障害の状態、社会性の発達及び認知の特性を把握することを理解し、説明できる。 3)家庭や学校間、医療、福祉及び保健機関との連携の重要性について理解し、説明できる。 * 誰一人残すことなく、その人が何を見て何を感じてどう思っているかを洞察する力を育てる。さらに、寄り添う大人として、その人にどのように成長を促す教育を支援するかを実行する力を育てる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
毎回の自主学習のレポート提出と授業の取り組み60%、振り返りによる理解度の確認40% |
教科書 /Textbook |
授業中に資料を配布する |
参考書・参考文献 /Reference Book |
小野次朗ら編 『特別支援教育に生かす病弱児の生理・病理・心理』ミネルヴァ書房. 奈良間 美保『系統看護学講座 小児臨床看護各論』医学書院. 授業内では取り扱わないが、自主学習の参考とすること |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
記載事項なし |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
講義の前に疾患それぞれの概要を学習してほしい。 授業内でPCを使用しますから各自持参すること |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
特別支援教育医学Ⅱ |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
1単位の学修に授業時間と予習復習時間を合わせて設定されている。それに見合う自主学習を授業前に提出してください(400字〜800字にまとめて)。 |
その他連絡事項 /Other messages |
記載事項なし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
文献検索、資料に基づく協議、問題解決型考察 【「アクティブラーニング」実施要項②、⑩】 |
オフィスアワー /Office Hours |
授業前後30分 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
L09061J01001T1γ1 |
実務経験 /Practical Experience |
有 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 子どもの疾患、健康、障害の概念 | 講義・グループワーク: 子どもの疾患、健康、障害の概念の概要について学ぶ |
|
2 | 第2回 | 子どもの発達過程 前半 | 講義・グループワーク: 子どもの身体の発達について学ぶ |
|
3 | 第3回 | 子どもの発達過程 後半 | 講義・グループワーク: 子どもの運動や認知、精神的発達について学ぶ |
|
4 | 第4回 | 不登校・ひきこもり | 講義・グループワーク: 不登校やひきこもりの実態と基本的な対応について学ぶ |
|
5 | 第5回 | 子どもの病気の理解と指導・支援(精神疾患) 自閉スペクトラム症 前半 | 講義・グループワーク: 自閉スペクトラム症の概要について学ぶ |
|
6 | 第6回 | 子どもの病気の理解と指導・支援(精神疾患) 自閉スペクトラム症 後半 | 講義・グループワーク: 自閉スペクトラム症のある子どもへの学校での対応について学ぶ |
|
7 | 第7回 | 子どもの病気の理解と指導・支援(精神疾患) ADHDと関連疾患 前半 | 講義・グループワーク: ADHDの概要について学ぶ |
|
8 | 第8回 | 子どもの病気の理解と指導・支援(精神疾患) ADHDと関連疾患 後半 | 講義・グループワーク: ADHDのある子どもへの学校での対応について学ぶ |
|
9 | 第9回 | 子どもの病気の理解と指導・支援(身体疾患・精神疾患) 悪性腫瘍、トラウマとストレス関連症群 | 講義・グループワーク: 悪性腫瘍やトラウマとストレス関連症群について学ぶ |
|
10 | 第10回 | 子どもの病気の理解と指導・支援(身体疾患) 摂食障害、物質依存、気分障害 | 講義・グループワーク: 身摂食障害や物質依存、うつ病等について学ぶ |
|
11 | 第11回 | 子どもの病気の理解と指導・支援(身体疾患) アレルギー | 講義・グループワーク: アレルギー、免疫疾患、感染症等について学ぶ |
|
12 | 第12回 | こども虐待 | 講義・グループワーク: 子ども虐待の実態と学校での対応について学ぶ |
|
13 | 第13回 | 社会との連携 | 講義・グループワーク: 関係機関と連携した包括的な支援について学ぶ |
|
14 | 第14回 | 食育・生活習慣・ICT、子育て支援 | 講義・グループワーク: 睡眠、食事、遊び、事故等、子どもの生活習慣向上の重要性について学ぶ |
|
15 | 第15回 | まとめと今後の課題 | 講義・振り返り: これまでの学習を振り返り、要点をまとめる |