![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/31 現在 |
開講科目名 /Course |
中級和声学/Theory of Harmony for Intemediate level | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
L1170026_L1 | ||||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
教育学部/Faculty of Education | ||||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||||||||
曜限 /Day, Period |
月/Mon 3 | ||||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
前期/the former term | ||||||||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||||||||
学年 /Year |
1,2,3,4 | ||||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
森川 隆之/Morikawa Takayuki | ||||||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||||||||
教室 /Classroom |
東5号館北114/東5号館北114 | ||||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
菅 道子/Kan Michiko | 教育学部(教員) |
上野 智子/Tomoko Ueno | 教育学部(教員) |
森川 隆之/Morikawa Takayuki | 教育学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
初級和声学に引き続いて、古典的な西洋音楽(長調・短調)の和声を学ぶ。ドミナントの総括からいろいろな変化和音、そしてソプラノ課題までを実施する。またその間に、既成曲を取り上げて和音分析を行う。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
授業の到達目標及びテーマ 西洋音楽の理解のために必要な和声を習得する。そして楽譜の読解力を深めることによってさまざまな様式の音楽作品の演奏・鑑賞・創作等に対応できるようにする。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
授業時の課題(50%)と単位認定試験(50%)で総合的に評価する。 |
教科書 /Textbook |
テキスト 島岡譲他『和声 -理論と実習ー』(音楽之友社) |
参考書・参考文献 /Reference Book |
必要に応じて適宜紹介する。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
特になし |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
特になし |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
初級和声学、初級対位法、中級対位法、音素材の理論 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
本授業の授業計画に沿って、準備学習と復習を行ってください。さらに、授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて、毎回の授業ごとに自主的学習を求めます。 |
その他連絡事項 /Other messages |
特になし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
(6)学生自らが実施する調査やトレーニングを必要とする学習 (7)発展的な課題に取り組むことを促す仕掛けをともなう学習 |
オフィスアワー /Office Hours |
授業前後の時間 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
LP0001J01000S1θ1 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 音楽の要素(不安定な緊張感) | ドミナント諸和音(属和音・属七の和音) | 森川隆之 |
2 | 第2回 | 音楽の要素(緊張と弛緩) | ドミナント諸和音(属九の和音) | 森川隆之 |
3 | 第3回 | 音楽の展開 | Ⅱの七の和音 | 森川隆之 |
4 | 第4回 | 音楽の展開と発展 | ⅠとⅣの七の和音 | 森川隆之 |
5 | 第5回 | 音楽の響きの変化 | 準固有和音(Ⅱ・Ⅳ) | 森川隆之 |
6 | 第6回 | 音楽の響きの変化と発展 | 準固有和音(属九・Ⅵ) | 森川隆之 |
7 | 第7回 | 音楽の美しさを深める | ドッペルドミナント諸和音(Ⅴ・Ⅴの七・Ⅴの九) | 森川隆之 |
8 | 第8回 | 音楽の美しさを探る | ドッペルドミナント諸和音(Ⅴの九の準固有和音) | 森川隆之 |
9 | 第9回 | 音楽の美しさを極める | サブドミナント諸和音(ドッペルドミナントのⅤ・Ⅴの七・Ⅴの九の下方変位) | 森川隆之 |
10 | 第10回 | 音楽の意外な美しさ | サブドミナント諸和音(Ⅱナポリの和音他) | 森川隆之 |
11 | 第11回 | 音楽の流れの変化 | 近親転調 | 森川隆之 |
12 | 第12回 | 音楽の新しい展開 | 転調(三度転調他) | 森川隆之 |
13 | 第13回 | 音楽の旋律を生かして | ソプラノ課題 | 森川隆之 |
14 | 第14回 | 音楽の旋律の発展に合わせて | ソプラノ課題(転調を含む) | 森川隆之 |
15 | 第15回 | 和音を通して楽曲を見全体を振り返る | 楽曲の和音分析 | 森川隆之 |
16 | 第16回 | 学習度を確認する | 単位認定試験 | 森川隆之 |