シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/29 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
生活福祉論/Life and Social Welfare
時間割コード
/Course Code
L1101271_L1
開講所属
/Course Offered by
教育学部/Faculty of Education
ターム・学期
/Term・Semester
2024年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
木/Thu 3
開講区分
/Semester offered
前期/the former term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
村田 順子
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
東3号館北204/東3号館北204
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
教育学部 2. 専門的知識や技能 7
教育学部 3. 課題解決力と自己学修能力 1
教育学部 4. 協働性とコミュニケーション能力 1
教育学部 5. 地域への関心と国際的視点 1

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
村田 順子 教育学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
少子高齢化や社会的なつながりの希薄化、家庭の相互扶助機能の低下などの社会の変化とともに個々人が抱える生活課題が多様化・個別化している。生活課題にどのように対処していったらよいのか、この授業では、私たちの生活の基盤にある社会福祉制度について解説したうえで、困難を抱える人たちが社会的に孤立せず暮らしていくための自助・互助・共助・公助のあり方について事例をもとに考えることを通し、これからの生活のあり方を展望できるようにする。
到達目標
/Course Objectives
・福祉的ニーズを抱える人に対する理解と支援のあり方について知る
・多様な人々が暮らす共生社会のあり方について考えることができる
・地域の一員としての個々人の役割を理解する。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
・ 授業への取り組み姿勢および課題(30%)・単位認定試験(70%)
教科書
/Textbook
授業時に資料等を配布
参考書・参考文献
/Reference Book
授業時に適宜、紹介
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
課題やグループワークには積極的に取り組む姿勢が求められます
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
特になし。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
住環境福祉論
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
授業に関連する事柄について書籍などで理解を深めるようにしてください。 Moodleにアップロードされている資料等を読み、関連することがらについて調べてください。
1単位の学修に必要な学修量は、授業時間と予習復習の時間をあわせて45時間と定められており、それぞれに見合う自主的学習時間が求められています。「履修手引き」もあわせて参照してください。
その他連絡事項
/Other messages
特になし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
(2)PBL学習
(4)普遍的な正答や定型的なモデルが存在しない題材に対し、学生自らが合理的な解を導き出す学習
(8)学生による発表をともなう学習
(10)グループワークをともなう学習
オフィスアワー
/Office Hours
前期:水曜日2限、後期:火曜日3限、左記以外でも研究室在室時は対応可。北210研究室
科目ナンバリング
/Course Numbering
L08031J01000S1λ1
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション 福祉とは?
2 第2回 ライフステージと社会保障制度
3 第3回 地域・地域社会、生活支援のあり方
4 第4回 地域福祉とは:自己と地域社会との関わりを考える
5 第5回 ノーマライゼーションとソーシャルインクルージョン
6 第6回 地域福祉への住民参画
7 第7回 社会的孤立とは:孤立・孤独がなぜ問題なのか
8 第8回 社会的処方とは:社会的孤立と地域のつながり・諸外国の取り組み
9 第9回 地域の生活課題を考える①:生活困窮者、子どもの貧困
10 第10回 地域の生活課題を考える②:子どもの貧困
11 第11回 地域の生活課題を考える②:マイノリティとされる人々
12 第12回 地域の生活課題を考える④:高齢者、認知症の人障がいのある人とその家族
13 第13回 身近な生活課題と解決方法を考える
 生活時間の性差
14 第14回 災害時における地域の役割を考える
15 第15回 まとめと発表

科目一覧へ戻る