シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/31 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
被服構成学実習/Practical lesson of Clothing Construction
時間割コード
/Course Code
L1100563_L1
開講所属
/Course Offered by
教育学部/Faculty of Education
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第3クォーター/3Q
曜限
/Day, Period
火/Tue 3, 火/Tue 4
開講区分
/Semester offered
後期/the latter term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
今村 律子/Imamura Ritsuko
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
実習
教室
/Classroom
東3号館北204/東3号館北204
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
教育学部 2. 専門的知識や技能 7
3. 課題解決力と自己学修能力 1
4. 協働性とコミュニケーション能力 1
5. 地域への関心と国際的視点 1

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
今村 律子/Imamura Ritsuko 教育学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
日常着用する被服・類被服の製作を通して、縫製用具の基本的な取り扱い方や、小学校及び中学校・高等学校家庭科において必要とされる被服製作に関する基本的技術を習得する。これらのことから、被服の機能や役割を理解し、その機能に適した素材の選択方法や素材に適したデザインについて考える。
到達目標
/Course Objectives
作品の製作を通して、学習した技術・内容が身につくこと。また、その作品を実生活に活かす。失敗した時には、その理由を説明することが出来ること。身についた技術・内容を生徒に指導することが出来ること。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
授業計画に沿った各種の作品製作を行う。評価は、すべての作品の提出(60%)、レポート(ノート)の提出(40%)。ただし、ノートのまとめ方によっては、口頭試問または筆記試験によって評価内容を補填する。
教科書
/Textbook
『いちばんわかりやすいおさいほうの基礎BOOK』 成美堂出版 ISBN978-4-415-31738-0
参考書・参考文献
/Reference Book
裁縫の基本についてはさまざまな本が出版されています。教科書以外の本は、第1回目の授業で紹介します。
『いちばんやさしいおさいほうの基本』 永岡書店 ISBN978-4-522-42527-5 などを授業中にこちらから提示しますが、購入の必要はありません。


履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
第1回目のガイダンスや用具の説明は非常に重要なので、必ず出席すること。欠席の場合は前もって連絡を入れること。また、ノートを持参すること。ノートは毎回提出することになります。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
中学校・高等学校家庭科免許取得希望者に限定する
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
被服学を受講済みがのぞましい
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
実習した内容を活かし、実生活で針と糸を利用する。布製品に関心を持ち、どのように製作されているかについて常に考えるようにする。1単位の学修のために必要な学修量は、授業時間と予習復習の時間をあわせて45時間と定められており、それぞれに見合う自主的学習時間が求められています。「履修手引」もあわせて参照してください。
その他連絡事項
/Other messages
授業計画に沿った作品を製作しますが、各個人の技能・技術レベルに合わせての指導もします。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
(3)発見学習,体験学習,反転授業
(11)学生が自身の学修進展の状況や到達レベルなどを客観的に把握・確認できる仕掛けをともなう学習
オフィスアワー
/Office Hours
授業前後に対応します。必要な場合は予約してください。
科目ナンバリング
/Course Numbering
L08031J01000S1λ1
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 第1回 洋裁用具の名称と用途、布の種類 ガイダンス
講義
2 第2回 手縫いのいろいろ(1) 実習:糸と針の関係、糸と針の扱い方を知る
3 第3回 手縫いのいろいろ(2) 実習:まつり縫い、ボタン付けができるようになる
4 第4回 布を用いた生活に役立つ物の製作(1) 実習:直線ミシンの使い方、アイロンの使い方を確認する
5 第5回 布を用いた生活に役立つ物の製作(2)  実習:布端の始末方法いろいろについて
6 第6回 布を用いた生活に役立つ物の製作(3)  実習:直線のミシン以外の使い方ミシンについて
7 第7回 布を用いた生活に役立つ物の製作(4) 講義と実習:布の見積もり、型紙の作り方・使い方
8 第8回 布を用いた生活に役立つ物の製作(5) 講義と実習:マチのあるなしによる袋物製作
9 第9回 衣服の構成(1) 講義と実習:型紙とデザイン
縮尺定規による製図
10 第10回 衣服の構成(2) 実習:裁断と印付けの方法
11 第11回 衣服の構成(3) 講義と実習:上半身の衣服の構成
12 第12回 衣服の構成(4) 講義と実習:下半身の衣服の構成
13 第13回 環境に配慮した衣生活(1) 講義と実習:リメイクとリフォームについて
14 第14回 環境に配慮した衣生活(2) リメイク品の応用を考える
15 第15回 まとめと振り返り リメイク品の発表を通していろいろな作品例を学ぶ

科目一覧へ戻る