シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/31 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
地学実験/Experiment of Earth Science
時間割コード
/Course Code
L1100448_L1
開講所属
/Course Offered by
教育学部/Faculty of Education
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
水/Wed 4, 水/Wed 5
開講区分
/Semester offered
前期/the former term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
此松 昌彦/Konomatsu Masahiko
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
実験
教室
/Classroom
東3号館北410/東3号館北410
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
教育学部 2. 専門的知識や技能 7
3. 課題解決力と自己学修能力 1
4. 協働性とコミュニケーション能力 1
5. 地域への関心と国際的視点 1

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
此松 昌彦/Konomatsu Masahiko 教育学部(教員)
富田 晃彦/Tomita Akihiko 教育学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
主に中学校理科の内、地学に関連するテーマについて、基本的な概念の理解と技術の習得をめざす。天文分野に関しては、太陽の動き 、月の満ち欠け、星座に関する、簡単な工作を伴った教材作成を、地質学分野については、地層や岩石の分布を理解する基礎となる地質図学、および、地層の産状を記載する技術と岩石の記載方法について学習する。
到達目標
/Course Objectives
中学校理科において地学実験を指導できる能力がつくこと。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
実験の材料を配布するか、または事前に材料を指定して、各自準備する。それらを用いて、実験の手順の指示に基づいて実験を行う。各界の実験中の課題達成40%、レポート60%として評価する。
教科書
/Textbook
特になし。プリントを配布する。
参考書・参考文献
/Reference Book
授業では直接使用しませんが、類似の実験がありますので中学校の理科、高校の地学基礎、地学の教科書を参考書として使って欲しい。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
対面授業で行います。3密回避で行いますので、ご協力ください。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
高校で地学を履修していなくても、これから丁寧に地学を勉強すればまったく問題ない。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
特になし。
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
毎回、次回実習内容の予告をするので、持ってくるものをしっかり準備することが予習である。毎回レポート提出が必要である。このレポートは簡単ではないが、頑張ってほしい。これが復習である。1単位の学修のために必要な学修量は、授業時間と予習復習の時間をあわせて45時間と定められており、それぞれに見合う自主的学習時間が求められています。「履修手引」もあわせて参照してください。
その他連絡事項
/Other messages
特になし。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
(6)(8)(10) 授業中の演習や実技だけでなく、レポートの作成や、簡単ではあるがその発表会を取り入れ、実験のまとめの部分を含めて理解を深めてもらう。
オフィスアワー
/Office Hours
いずれの学期においても、随時(事前にメールで相談 あて先:富田 atomita@wakayama-u.ac.jp、此松  matsu@wakayama-u.ac.jp)訪問先:北415 富田研究室、 北417 此松研究室
科目ナンバリング
/Course Numbering
L09041J01000S1θ1
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1 ガイダンスと地学実験での安全について ガイダンスと地学実験でのけがなどをしないように安全について解説する (富田・此松)
2 2 日時計 日時計を制作し、太陽の動きで時間をしることができることを実験する (富田)
3 3 角度測定器 作成とそれによる測定 (富田)
4 4 光害 調査機器を作成し星の見やすさを考える (富田)
5 5 月の視差 月の見え方を実験する (富田)
6 6 画像データを利用した天文教材 すばる画像データを使った教材 (富田)
7 7 惑星の見かけの動き 惑星の動きを実験する (富田)
8 8 惑星公転軌道の描画 公転軌道を作画する (富田)
9 9 地形図の基礎 水系図を作成し、尾根や谷を実感させる (此松)
10 10 地質図学の基礎 地質図を作成する基礎を学ぶ (此松)
11 11 化石模型の作成 石膏を利用してアンモナイト、三葉虫などの化石レプリカを作成する (此松)
12 12 地震波から読み取る地震の特徴 地震の原理や特徴を実験等で学ぶ (此松)
13 13 火成岩と堆積岩 顕微鏡観察や肉眼観察により特徴を学ぶ (此松)
14 14 気象台公開情報から天気の傾向を掴む 気象台のオープンデータを利用して最近の天気の特徴を知る (此松)
15 15 天気情報の解析、全体まとめ 天気図の作成 (此松)

科目一覧へ戻る