![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/01 現在 |
開講科目名 /Course |
学環セミナーB | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
K1000020_K1 | ||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
社会インフォマティクス学環/School of socio-informatics | ||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||||||
曜限 /Day, Period |
木/Thu 5 | ||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
前期/the former term | ||||||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||||||
学年 /Year |
2,3,4 | ||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
竹内 哲治 | ||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義・演習 | ||||||||||||
教室 /Classroom |
北1号館A103/北1号館A103 | ||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
竹内 哲治 | 経済学部(教員) |
松田 憲幸 | システム工学部(教員) |
竹田 明弘/TAKEDA Akihiro | 観光学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
プロジェクト演習で学ぶことの意義を見つけることや,学ぶために必要な基本的なスキルを習得することが目的です。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
プレゼンスキル,アカデミック・ライティングスキル,ディスカッションスキル基礎を身に付ける。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
授業中に課すレポートについて,次の項目で評価し,均等に得点化する. 1)完成度(高いー低い) 2)了解性・分かりやすさ(明瞭ー不明瞭) 3)信頼性(根拠が明瞭ー根拠が不明瞭) |
教科書 /Textbook |
特に指定はありません. |
参考書・参考文献 /Reference Book |
特に指定はありません. |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
大学生としての学びの基本がこの授業に凝縮されています。きちんと内容を把握し、姿勢を身につけてください。まずは、毎回きちんと出席・参加するように心がけてください。やむを得ず遅刻・欠席する場合は、最低限のマナーとして、必ず前もって、担当教員に連絡を入れるようにして下さい。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
施設見学の予約の状況,ゲストスピーカーの都合などで授業計画の順序が変更になることがあります.順序の変更については,授業やmoodleで案内します. |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
プロジェクト演習 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
課題に対応すべく,自学自習の時間を確保すること。 |
その他連絡事項 /Other messages |
Moodleを通して案内します。常に参照すること。 |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
・普遍的な正答や定型的なモデルが存在しない題材に対し、学生自らが合理的な解を導き出す学習 ・グループワークを伴う学習 |
オフィスアワー /Office Hours |
水曜日3限@A615室,A606室,S408室です.松田(matsuda@wakayama-u.ac.jp)へ事前に連絡もらえると,よりスムーズです. |
科目ナンバリング /Course Numbering |
KL0002J10011P293 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション |
系統・テーマの選定 | |
2 | 第2回 | 学修テーマの探求 | DX一般 |
|
3 | 第3回 | キャリア形成 |
就職活動ガイダンス 進路希望アンケート |
|
4 | 第4回 | キャリア形成 |
和歌山大学の就職状況 キャリアサポート |
|
5 | 第5回 | キャリア形成 |
自己分析 |
|
6 | 第6回 | キャリア形成 | 企業,業界研究 |
|
7 | 第7回 | キャリア形成 |
ロールモデル |
|
8 | 第8回 | キャリア形成 |
ビジネスマナー |
|
9 | 第9回 | 学修テーマの探求 | ||
10 | 第10回 | 学修テーマの探求 |
||
11 | 第11回 | 学修テーマの探求 |
プロジェクト演習 | |
12 | 第12回 | 学修テーマの探求 |
プロジェクト演習 |
|
13 | 第13回 | 学修テーマの探求 |
ゼミナールについて |
|
14 | 第14回 | 学修テーマの探求 | エネルギーとリスク |
|
15 | 第15回 | 学修テーマの探求 |
ゼミナール配属 |