シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/04/01 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
DXケーススタディ
時間割コード
/Course Code
K1000013_K1
開講所属
/Course Offered by
社会インフォマティクス学環/School of socio-informatics
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第2クォーター/2Q
曜限
/Day, Period
木/Thu 5
開講区分
/Semester offered
第2クォーター/2Q
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
竹内 哲治
授業形態
/Lecture Form
演習
教室
/Classroom
北1号館A204/北1号館A204
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2023/04
~9999/04
社会インフォマティクス学環 1.幅広い教養と分野横断的な学力 2
2.専門的知識や技能 4
3.課題解決力と自己学修能力 2
4.協働性とコミュニケーション能力 2

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
竹内 哲治 経済学部(教員)
和田 正典 大学共通
授業の概要・ねらい
/Course Aims
 本授業では、急速に進展するデジタルトランスフォーメーション(DX)の理論と実践事例を通して、内閣府が提唱するSociety 5.0の理念による「人間中心の社会の実現」を中心に学びます。
 各授業では以下のテーマに沿って、意識領域(DXの本質理解)、知識領域(最新技術の習得)、および個人・組織改革領域(リスキリング・組織改革)について、理論講義と事例解説、ディスカッションを実施します。最終授業では、グループで具体的なDX戦略を構築し、プレゼンテーション形式で発表することで、実践的な問題解決力を養います。
到達目標
/Course Objectives
 本授業を通してSociety 5.0やDXの基本概念を正確に理解し、ローコード/ノーコード、ディープラーニング、セキュリティなど最新技術の基礎知識を確実に身につける。
 さらに、実際の事例分析とグループディスカッションにより、企業や自治体でのDX活用状況を多角的に検討し、課題抽出と解決策の提案能力を養う。加えて、プレゼンテーション演習を通して情報発信力や協働力を実践的に育成し、次世代のビジネスリーダーになることを目指す。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
授業内演習40%,プレゼンテーション30%,レポート30%
教科書
/Textbook
適宜指示します。
参考書・参考文献
/Reference Book
初回授業で紹介します。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
特になし
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
googleアカウントを利用しますので,初回に説明します。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
プログラミング、行動経済学、マーケティング、人材マネジメントなどの科目
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
最終プレゼン資料作成などのチームディスカッションと発表用スライド作成
その他連絡事項
/Other messages
特になし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
参考書を活用して各テーマの基礎知識を固める。
DXの簡易的な全体像を掴み、現場での実践事例を学ぶこと。また、未来の動向を理解し,知識をもとに、グループディスカッションやプレゼンおよび演習で自分の意見をまとめ、実践的なアウトプットを創造する。
オフィスアワー
/Office Hours
授業の前後
科目ナンバリング
/Course Numbering
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1 イントロ 授業の構成と最終プレゼンテーション概要説明,および,googleアカウントの利用
2 2 デジタル推進社会 Society5.0 Society 5.0の基本概念を理解し、DXの本質理解を深める
3 3 ノーコードとローコード 簡易アプリ開発ワークショップと企業活用事例紹介
4 4 "ディープラーニング(データドリブン)と意思決定 KPI,KGIを理解しPDCAやOODAループのフレームワークを学習
5 5 生成AI時代のセキュリティ サイバー攻撃やフェイクニュースの脅威事例学び対策を考える
6 6 リスキリングと組織改革 学習歴を付けていく、これからのリスキリングと組織を考える
7 7 最終プレゼンテーション チームでテーマに沿ったプレゼンテーションを実施する
8 8 まとめ 質疑応答

科目一覧へ戻る