![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/01 現在 |
開講科目名 /Course |
社会調査法A | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
K1000006_K1 | ||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
社会インフォマティクス学環/School of socio-informatics | ||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||||
曜限 /Day, Period |
金/Fri 2 | ||||||||||
開講区分 /Semester offered |
第1クォーター/1Q | ||||||||||
単位数 /Credits |
1.0 | ||||||||||
学年 /Year |
3,4 | ||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
竹田 明弘/TAKEDA Akihiro | ||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||||
教室 /Classroom |
学術情報センター第1演習室(西5号館)/学術情報センター第1演習室(西5号館) | ||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
竹田 明弘/TAKEDA Akihiro | 観光学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
本講義では、マーケティングリサーチを例に社会調査の注意点、データ分析手法について講義する。とりわけ、社会調査法Aでは調査計画、多変量解析を中心に、その手法だけでなく、その応用について説明する。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
1.社会調査特有の調査計画とその注意点について理解している 2.調査計画、最適なデータ収集と多変量解析手法についてリンクさせることができる 3.実際のデータを用いて多変量解析を実施することができる |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
最終成果物60点+各回の授業で不定期に実施される評価物40点 評価物(レポートなど)は、各回10点もしくは20点満点です。 成績評定は、次の区分です。 S:十分理解し、問題の本質を応用して考えることができる(100%)。 A:十分理解している(80%)。 B:理解している(60%)。 C:少し理解が不足している(30%点)。 不可:理解していない(0%)。 |
教科書 /Textbook |
上田拓治「マーケティングリサーチの論理と技法(第4版)」日本評論社 ISBN-13 : 9784535556348 価格3630円(税込) |
参考書・参考文献 /Reference Book |
適宜紹介する。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
理解できなかった点、さらに聞いてみたい点については積極的に質問に来ること。また、オフィスアワーは下記に設定しているが、受講日の昼休みは研究室にいますので、当日質問も可。 また、講義中は集中してのぞむこと。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
特になし |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
社会調査法B |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
「本授業の授業計画に沿って、準備学習0.5時間と復習1時間を行ってください。さらに、授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて、毎回の授業ごとに自主的学修を求める。」 |
その他連絡事項 /Other messages |
講義中の途中退出は認めない |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
⑪学⽣が⾃⾝の学修進展の状況や到達レベルなどを客観的に把握・確認できる仕掛けをともなう学習 本講義では、統計処理ソフトSPSSを使用することでデータ分析を行う。その際、学生のソフトの操作、データ収集、分析方法など双方向で理解度を確認しながら実施する。 |
オフィスアワー /Office Hours |
毎週水曜 12時20分~13時10分 訪問先:研究室、またはメール(takeda@wakayama-u.ac.jp) |
科目ナンバリング /Course Numbering |
K07033J01100P315 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回/4月11日 | リサーチの新しい波 | マーケティングリサーチを中心に社会調査の最近のトレンドなど | |
2 | 第2回/4月18日 | 社会調査の課題 | 社会調査の課題、問題点、調査計画書の作成 | |
3 | 第3回/4月25日 | 調査の実施 | サンプルサイズ、調査票の設計について | |
4 | 第4回/5月9日 | サンプリング | サンプリングの方法、注意点など | |
5 | 第5回/5月16日 | 仮説検定と多変量解析 | 仮説検定と重回帰分析、ロジスティック回帰分析 | |
6 | 第6回/5月23日 | 回帰分析の実習 | SPSSを使用したデータ分析実習 | PC使用 |
7 | 第7回/5月30日 | 判別分析、因子分析、クラスター分析 | 判別分析、因子分析など類似のものを集約する分析について | PC使用 |
8 | 第8回/6月6日 | 判別分析、因子分析の実習 | SPSSを使用したデータ分析実習 | PC使用 |