シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2021/09/16 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
専門研究Ⅱ/Graduate Seminar Ⅱ
時間割コード
/Course Code
E2F91002_EP
開講所属
/Course Offered by
経済学研究科/Graduate School of Economics
ターム・学期
/Term・Semester
2021年度/Academic Year  第3クォーター/3Q
曜限
/Day, Period
火/Tue 4
開講区分
/Semester offered
後期/the latter term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
團野 正浩
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
演習
教室
/Classroom
E-208教室/E-208

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
團野 正浩 経済学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
各人が租税法に関する研究課題を選定した上で調査・研究を行い、最終的に修士論文を完成させる。
この科目は、人事交流で国税庁から出向してきている担当教員が、国家公務員として20年以上、国税庁・国税局・税務署・税務大学校で培った実務経験を踏まえたものとします。
到達目標
/Course Objectives
受講生は、各人が租税法に関する研究課題を選定し、資料収集や検討などを通じて、最終的に研究成果を修士論文としてまとめることができる。
教科書
/Textbook
必要に応じて指示する。
参考書・参考文献
/Reference Book
金子宏『租税法(最新版)』(弘文堂)、中里実ほか編『租税判例百選(第6版)』(有斐閣)ほか、必要に応じて指示する。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
修士論文の作成は、スケジュール感を持ち、計画的に行うこと。
先行研究を可能な限り多く、かつ精読すること。
先行研究を模倣するのではなく、自分自身のものとして習得すること。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
研究課題にとらわれず、他の租税法の論文を斜め読みすることにより、優れた論文とはどういうように論述しているか参照してもらいたい。
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
研究内容充実のため、資料の収集を幅広く行い、対比・分析を行ってください。
その他連絡事項
/Other messages
なし
科目ナンバリング
/Course Numbering
E502001XJ
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
研究態度、研究の取組状況及び修士論文の内容などを総合勘案して、租税法に関する研究精度を評価する。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
なし
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
可能な限り他の法律科目も受講し、リーガルマインドを養成することが望ましい。
オフィスアワー
/Office Hours
水曜日 13:00~14:00
訪問先:團野研究室(東3号館北棟(2階)211号室)
電 話:073-457-7744
メール:masa21d@wakayama-u.ac.jp
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 専門研究Ⅰを踏まえ、各自が設定した研究テーマについて、具体的な研究を進める。
判例研究の方法について指導教員が示した事例を材料に理解を深めた後、研究テーマに関しての検討を行い、研究テーマの主要な論点に関する研究報告を最低でも二巡する予定である。
また、担当教員は修士論文作成のための個別指導も行う。
なお、各回の進め方については、履修者と相談の上で変更する場合がある。
2 第1回(10月5日) ガイダンス 説明・意見交換 予定(以下同じ)
3 第2回(10月12日) 判例研究の方法(事例研究) 判例研究
4 第3回(10月19日) 研究テーマについての討議 意見交換
5 第4回(10月26日) 判例研究の方法(事例研究) 判例研究
6 第5回(11月2日) 研究報告 発表・意見交換
7 第6回(11月9日) 研究報告 発表・意見交換
8 第7回(11月16日) 研究報告 発表・意見交換
9 第8回(11月30日) 研究報告 発表・意見交換
10 第9回(12月7日) 中間総括 説明・意見交換
11 第10回(12月14日) 研究報告 発表・意見交換
12 第11回(12月21日) 研究報告 発表・意見交換
13 第12回(1月11日) 研究報告 発表・意見交換
14 第13回(1月18日) 研究報告 発表・意見交換
15 第14回(1月25日) 研究報告 発表・意見交換
16 第15回(2月1日) 総括(修士論文の作成に向けて) 説明・意見交換

科目一覧へ戻る