![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/05/21 現在 |
開講科目名 /Course |
グローバルビジネスイノベーション演習/Global business innovation | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
E2F36001_E1 | ||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
経済学研究科/Graduate School of Economics | ||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||||||
曜限 /Day, Period |
他/Otr | ||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
前期/the former term | ||||||||||||
単位数 /Credits |
1.0 | ||||||||||||
学年 /Year |
2 | ||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
厨子 直之 | ||||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義・演習 | ||||||||||||
教室 /Classroom |
|||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
厨子 直之 | 経済学部(教員) |
高岡 伸行 | 経済学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
近年,イノベーションを生み出すマネジメント実践として,人的資本経営が喧伝されています。しかし,そこでの議論は人材の戦略性や開示指標など、テーマは多岐に渡り,多くの企業は試行錯誤の状況にあることも事実です。人的資本経営がバズワード化し,一過性のブームに終焉しないためにも,学術界で何が明らかにされ,実務界ではどのようなことが実践されているかを受講生と実務家とのディスカッションを通じて明らかにし,持続的にイノベーションに繋がる人的資本経営の方向性を見いだすことが本講義の目的です。 〇オムニバス方式/全8回 ・厨子直之/4回 全体統括を行う同時に,イノベーション創発のための人的資源管理に関する知識と実践について指導する。 ・高岡伸行/4回 イノベーションの創発のマネジメントにおいて有効な基礎的知識と実践について指導する。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
以下の3点を授業の目標として設定しています。 (1)人的資本経営に関する理論枠組みの習得。 (2)計量テキスト分析を用いて,人的資本経営の学術的動向を明らかにできるようになること。 (3)人的資本経営とイノベーションの関連性ついて,エビデンスに基づく実践的提言ができるようになること。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
予習課題:30%,講義日の発表:30%,最終レポート40%で評価する。 |
教科書 /Textbook |
樋口耕一ほか[2022]『動かして学ぶ! はじめてのテキストマイニング』ナカニシヤ出版 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
一守靖[2022]『人的資本経営のマネジメント』中央経済社 野中郁次郎・西原文乃[2017]『イノベーションを起こす組織』日経BP |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
1.日本語文献に加え,欧文文献も輪読しますので,日本語と英語の読み書きに支障がないことが履修の前提でです。 2.「履修する上で必要な事項」の欄をよく読んだうえで,受講を決定してください。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
本授業はワークショップを中心に集中講義の形態で行いますので,講義中にグループワークやプレゼンテーションに積極的な参加が求められます。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
人的資源管理,組織開発,イノベーション・マネジメント,サービス・イノベーション,経営戦略論を履修,単位修得していることが望ましいです。 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
講義の1か月前および期間中は,予習課題に十分な時間を掛けられるように時間を確保ください。 |
その他連絡事項 /Other messages |
※必ず以下を読み,了承したうえで必ず履修すること。 以下を読まずに履修して,後から不利益が生じても一切考慮ししません。 計量テキスト分析の手法を用いた学術論文および新聞記事の分析に関する予習課題を課します。予習課題が未提出の場合は,いかなる理由があっても,講義には参加できません(点数を与えない)。相当量の時間外学習の時間が確保できない場合は単位修得は困難であることを必ず了承のうえ,履修を決定してください。 |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
(1)自主学習 (2)反転授業 (3)普遍的な正答や定型的なモデルが存在しない題材に対し,学生自らが合理的な解を導き出す学習 (4)グループワークをともなう学習 (5)学生による発表をともなう学習 |
オフィスアワー /Office Hours |
厨子::金曜12時30分~13時、厨子研究室(西3号館412室)。 他学生との重複、出張等で不在の場合があるため,事前に以下メール・アドレス宛に予約を入れてください。 zushi★wakayama-u.ac.jp ★を@に変えてください。 高岡:火曜日12時30分~13時 場所:Meeting for office hour(Takaoka)(アクセスコード:3h0p2lc)。Teamsを起動し,上記会議室名を検索し,アクセスコードを入力して入室すること(なお,急ぎでない場合は,Teams内のチャットやメールでの質問もOK。メールやチャットでの問合せは上記オフィスアワー時間外でもOK)。 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
E07084J11109G525 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole course |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回〜第2回(8月14日) | 質的データの分析手法 | ケース分析法の解説,計量テキスト分析の手法に関する予習課題の発表 | |
2 | 第3回〜第4回(8月14日) | 人的資本経営の学術・社会動向の分析と発表 | 人的資本経営に関する学術論文および新聞記事の計量テキスト分析結果に関する予習課題の発表 | |
3 | 第5回~第6回(8月21日) | ケース分析 | 実務家によるケース発表とディスカッション | |
4 | 第7回~第8回(8月21日) | 人的資本経営に関する実践的提言の導出 | 人的資本経営に関する計量テキスト分析の結果と事例分析の結果を照らし合わせ,イノベーションを創出する人的資本経営の今後の方向性について実践的提言の検討・発表 |