![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/01 現在 |
開講科目名 /Course |
現代中国経済/Contemporary China’s Economy | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
E2F27004_E1 | ||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
経済学研究科/Graduate School of Economics | ||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | ||||||||||||
曜限 /Day, Period |
金/Fri 3 | ||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
第3クォーター/3Q | ||||||||||||
単位数 /Credits |
1.0 | ||||||||||||
学年 /Year |
1,2 | ||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
金澤 孝彰 | ||||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義・演習 | ||||||||||||
教室 /Classroom |
西3号館202(学部生支援室)/西3号館202(学部生支援室) | ||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
金澤 孝彰 | 経済学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
中国共産党第20回党大会以降の中国の国内経済における産業政策についてとりあげる。指定テキストの輪読・討論の他に、2035年までの中国の経済方針もふまえながら中国経済の方向性を考察していくものとする。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
履修することで,次のことができることが目標です。 ・現在の中国の経済社会の根底を動かしているトレンドの存在について説明することができる。 ・そのトレンドがどのような影響を与えるのかについて,議論することができる。 ・今後生じるであろうトレンドについて,想像し,それに対してどのような対応が可能であるのかについて,議論することができる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
授業に入る前の学修(10%),プレゼンの方法+授業での議論(40%),レポート(50%) |
教科書 /Textbook |
丸川知雄(著)『中国の産業政策 -主導権獲得への模索-』名古屋大学出版会、2025年02月 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
ジン・クーユー(著) 梶谷懐(監訳) 西川美樹(訳)『新中国経済大全 資本主義と社会主義を超えて』日本経済新聞出版、2024年 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
教科書各章を履修学生に担当させ、内容報告のプレゼンを行ってもらいます。 また、内容構成において議論を行う時間を予定しています。積極的な質疑応答を望みます。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
特になし |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
特になし |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
授業の前に,見ておいてほしい資料等を提示することもあります。その場合、それに基づき説明と議論を行うことになります。授業の最後には授業全体を振り返り,レポートを作成してもらいます。 |
その他連絡事項 /Other messages |
特になし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
特になし |
オフィスアワー /Office Hours |
(前期)火曜13時00分~14時30分 (後期)水曜13時00分~14時30分 金澤研究室(西3号館5階503室) ※メイルでの質問も随時受け付けます。 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
E07044J11109E515,E07044J11109P515 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 概論&授業の進め方 |
総論(教科書序章講読) プレゼンテーション担当章決定 |
|
2 | 第2回 | 産業政策の展開(教科書第1章) | 報告者による内容紹介プレゼンテーション&コメントおよび討論 | |
3 | 第3回 | 地方政府の産業政策(同 第2章) | 同上 | |
4 | 第4回 | 移動通信産業(同 第3章) | 同上 | |
5 | 第5回 | 半導体産業(同 第4章) | 同上 | |
6 | 第6回 | 自動車産業(同 第5章) | 同上 | |
7 | 第7回 | 鉄鋼業(同 第6章) | 同上 | |
8 | 第8回 | 再生可能エネルギー(同 第7章) | 同上 課題(書評作成ガイダンス) |