シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2022/09/07 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2022年度以降)
開講科目名
/Course
銀行論/Banking
時間割コード
/Course Code
E2F27003_E1
開講所属
/Course Offered by
経済学研究科/Graduate School of Economics
ターム・学期
/Term・Semester
2022年度/Academic Year  第3クォーター/3Q
曜限
/Day, Period
月/Mon 3
開講区分
/Semester offered
第3クォーター/3Q
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
片桐 謙
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義・演習
教室
/Classroom
E208教室(西2号館)/E208
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
経済学研究科 高度な専門性と研究力 5
経済学研究科 協働性と倫理性 3
経済学研究科 地域への関心とグローバル視点 2

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
片桐 謙 経済学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
本授業では、中国の金融経済を学ぶ。改革・開放後の金融制度の変化に始まり、農業金融、政策性銀行、高負債率の問題、不良債権問題、モバイル決済、フィンテック、海外で買収を続ける国有商業銀行、人民元の国際化等、中国の最近の金融事情を幅広く取り上げる。
到達目標
/Course Objectives
学生が現代の中国金融経済に関心を持ち、本講義の内容と関連付けて理解することができる。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
報告において、現代の中国経済に関する各トピックスの内容を理解し、論点を簡潔に説明できるか、その内容による。報告者に対しては、単に教科書の該当箇所の要約ではなく、テーマに関連する論文等も含めて、総合的な報告をすることを求めます。また、PowerPointで報告して下さい。
教科書
/Textbook
小原・神宮・伊藤・門編著『中国の金融経済を学ぶ』ミネルヴァ書房、2019年。
参考書・参考文献
/Reference Book
1鳥谷一生『中国・金融「自由化」と人民元「国際化」の政治経済学』晃洋書房、2020年。
2関志雄『未完の人民元改革』文眞堂、2020年。
3童適平「中国の金融制度」勁草書房、2013年。
その他、各テーマ毎に、インターネットでダウンロードできる論文を教えます。報告の際、参考にして下さい。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
学生が授業のために予習し、復習することが必要です。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
中国の金融経済を学ぶにあたり、差し当たり、日本の金融経済が比較の対象となります。日本の金融制度の変遷を理解しておいて下さい。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
なし。
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
本授業の授業計画に沿って、毎回の準備学習と復習を行ってください。さらに、授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて、毎回の授業ごとに自主的学修を求めます。
その他連絡事項
/Other messages
なし。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
(7)発展的な課題に取り組むことを促す仕掛けをともなう学習
オフィスアワー
/Office Hours
月曜12時30分-13時、訪問先:西3号館 片桐研究室(526)
科目ナンバリング
/Course Numbering
E07064J11109P515
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 1回(10/3) 金融制度の発展1 中国の金融部門発展の歴史を学びます。中国の金融部門の歴史に関する予習・復習が必要です。
2 2回(10/17) 金融制度の発展2 中国の金融部門発展の歴史を学びます。中国の金融部門の歴史に関する予習・復習が必要です。
3 3回(10/24) 金融業の規制緩和と競争 金融業の規制緩和と競争について学びます。金融業の規制緩和と競争に関する予習・復習が必要です。
4 4回(10/31) 政策金融と農村金融 政策金融と農村金融を学びます。政策金融と農村金融に関する予習・復習が必要です。
5 5回(11/7) 株式市場 株式市場を学びます。株式市場に関する予習・復習が必要です。
6 6回(11/14) 不良債権処理と金融資産管理会社 不良債権処理と金融資産管理会社を学びます。不良債権処理と金融資産管理会社に関する予習・復習が必要です。
7 7回(11/22) 資産管理 資産管理を学びます。資産管理に関する予習・復習が必要です。
8 8回(11/28) フィンテック フィンテックを学びます。フィンテックに関する予習・復習が必要です。

科目一覧へ戻る