![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/05/21 現在 |
開講科目名 /Course |
政策過程論/Policy Process | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
E2F17008_E1 | ||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
経済学研究科/Graduate School of Economics | ||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||||||
曜限 /Day, Period |
他/Otr | ||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
前期/the former term | ||||||||||||
単位数 /Credits |
1.0 | ||||||||||||
学年 /Year |
1,2 | ||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
藤木 剛康 | ||||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
演習 | ||||||||||||
教室 /Classroom |
岸和田サテライト/岸和田サテライト | ||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
藤木 剛康 | 経済学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
この授業では,政策過程論の基本的なフレームワークを学んだうえで,参加院生が関心を持つ事例を選び,それらのフレームワークを用いて事例を分析し,どのようなプロセスを経て実際の政策が決まっているのか理解を深めることをめざす。関心のある事例について詳細に理解するだけではなく,むしろ,課題に対していかなる解決策が提起され,それら解決策や関係者の間にどのような政策対立が存在し,結果として「解決」に至ったのかを分析する。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
教科書で学んだ政策過程論の分析枠組みを用いて、特定の政策を初歩的なレベルで分析できるようになること。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
毎回の提出課題(60%)と政策プレゼン(40%)で評価する。 |
教科書 /Textbook |
風間規男『つながりの政策学――政策過程の全体図を描く』(日本経済評論社) |
参考書・参考文献 /Reference Book |
秋吉貴雄他『公共政策学の基礎 第3版』(有斐閣) |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
政策問題に関心のある院生が対象ですが、「正しい・理想的な」政策を提案することをめざすアプローチではありません。各自で関心があり、最終レポートのテーマにできる政策問題を最低一つ、考えておいてください。この授業は岸和田サテライトで開講します。オンラインもしくは現地で受講してください。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
特になし |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
特になし。 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
授業計画に沿って、各回の予習と復習を行ってください。最初の2回の授業では、教科書の序章と1章を検討します。各自で教科書を入手してノートをとって予習をし、テキストの内容が各自で選んだ政策問題にどのように適用できるのか考えておいてください。 |
その他連絡事項 /Other messages |
特になし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
授業中に示すテーマについて、グループワークで議論し、結果を発表する |
オフィスアワー /Office Hours |
金曜4限。予めメールで連絡を取ること。 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
E06014J11109I515,E06014J11109R515,E06014J11109P515,E06014J11109S515 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole course |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1(4/26)14:00 ~ 17:00 | オリエンテーション/イントロダクション | 講義の趣旨と授業計画、政策過程論の概要を説明します。また、各自の関心のある政策問題について説明してもらいます。 | |
2 | 2(4/26)14:00 ~ 17:00 | 政策決定の理論 | 教科書の序章と1章を検討し、各自の関心のある政策問題にどのように適応できるのか議論します。 | |
3 | 3(5/10)14:00 ~ 17:00 | 政策形成と政策課題 | 教科書の2章と3章を検討し、各自の関心のある政策問題にどのように適応できるのか議論します。 | |
4 | 4(5/10)14:00 ~ 17:00 | 政策実施と政策評価 | 教科書の4章と5章を検討し、各自の関心のある政策問題にどのように適応できるのか議論します | |
5 | 5(5/17)14:00 ~ 17:00 | 新制度論とつながりの政策学 | 教科書の6章と7章を検討し、各自の関心のある政策問題にどのように適応できるのか議論します | |
6 | 6(5/17)14:00 ~ 17:00 | 政策ネットワークと民主主義 | 教科書の8~10勝を検討し、各自の関心のある政策問題にどのように適用できるのかを議論します。 | |
7 | 7(5/31)14:00 ~ 17:00 | 政策プレゼン① | 政策過程論で学んだ枠組みを用いて、各自の関心のある政策についてプレゼンをしてもらいます。 | |
8 | 8(5/31)14:00 ~ 17:00 | 政策プレゼン② | 政策過程論で学んだ枠組みを用いて、各自の関心のある政策についてプレゼンをしてもらいます。 |