シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2022/09/07 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2022年度以降)
開講科目名
/Course
貨幣・金融史/History of Money and Banking
時間割コード
/Course Code
E2F17005_E1
開講所属
/Course Offered by
経済学研究科/Graduate School of Economics
ターム・学期
/Term・Semester
2022年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
月/Mon 3
開講区分
/Semester offered
第1クォーター/1Q
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
片桐 謙
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義・演習
教室
/Classroom
E202教室(西2号館)/E202
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
経済学研究科 高度な専門性と研究力 5
経済学研究科 協働性と倫理性 3
経済学研究科 地域への関心とグローバル視点 2

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
片桐 謙 経済学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
本講義では,近世から現代までの欧米と東アジアにおける個別国の貨幣・金融史を考察する。19世紀以降,イギリス,アメリカ,日本の貨幣・金融は,歴史的背景と発展経路により独自の発達を遂げ,多様な金融制度および構造が成立した。金融経済と実体経済との関連は,前者が後者の経済発展および工業化に大きな貢献を果たすと同時に,前者が後者から乖離し肥大化する側面も持っている。そこで本講義では,各国の独自性と共に,貨幣・金融における普遍性を検討する。更に,国際的な視点から,同時期の金融的な国際関連も検討する。
到達目標
/Course Objectives
貨幣および金融の歴史を学ぶことにより、現代の貨幣および金融事象の考察を深めることができる。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
1学生が日々の貨幣および金融事象に関するニュースに興味を持ち、演習の内容と関連付けられているかを、報告および議論への貢献度により評価する。50%
2課題に対するレポート。50%
教科書
/Textbook
1楊枝嗣朗『近代初期イギリス金融革命』ミネルヴァ書房、2004年
2J.S.ロジャース著、川分圭子訳『イギリスにおける商事法の発展』弘文堂、2011年
3楊枝嗣朗『歴史の中の貨幣』文眞堂、2012年
4野口悠紀雄『マネーの魔術史』新潮社、2019年
5飯田泰之『日本史に学ぶマネーの論理』PHP、2019年
6岩橋勝『近世貨幣と経済発展』名古屋大学出版会、2019年
7鎮目雅人『信用貨幣の生成と展開』慶應義塾大学出版会、2020年
8大村大次郎『お金の流れでわかる世界の歴史』KADOKAWA,、2015年
参考書・参考文献
/Reference Book
授業中に各テーマ毎に教える。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
学生はPowerPointまたはレジュメで内容を報告してください。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
なし
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
なし
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
本授業の授業計画に沿って、毎回の準備学習と復習を行ってください。さらに、授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて、毎回の授業ごとに自主的学修を求めます。
その他連絡事項
/Other messages
なし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
(7)発展的な課題に取り組むことを促す仕掛けをともなう学習
オフィスアワー
/Office Hours
月曜12時30分-13時、訪問先:西3号館 片桐研究室(526)
科目ナンバリング
/Course Numbering
E07064J11109P515
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 1回(4月18日) マネーの魔術史1 マネーの魔術史を学びます。マネーの魔術史についての予習・復習が必要です。
2 2回(4月25日) マネーの魔術史2 マネーの魔術史を学びます。マネーの魔術史についての予習・復習が必要です。
3 3回(5月2日) 手形法の成立1 イギリスにおける手形法の成立を学びます。イギリスにおける手形法の成立についての予習・復習が必要です。
4 4回(5月9日) 手形法の成立2 イギリスにおける手形法の成立を学びます。イギリスにおける手形法の成立についての予習・復習が必要です。
5 5回(5月16日) イギリス近代的信用制度1 イギリス近代的信用制度を学びます。イギリス近代的信用制度についての予習・復習が必要です。
6 6回(5月23日) イギリス近代的信用制度2 イギリス近代的信用制度を学びます。イギリス近代的信用制度についての予習・復習が必要です。
7 7回(5月30日) 日本の貨幣と信用1 日本の貨幣と信用を学びます。日本の貨幣と信用についての予習・復習が必要です。
8 8回(6月6日) 日本の貨幣と信用2 日本の貨幣と信用を学びます。日本の貨幣と信用についての予習・復習が必要です。

科目一覧へ戻る