シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/04/01 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
開発経済学/Development Economics
時間割コード
/Course Code
E2F17003_E1
開講所属
/Course Offered by
経済学研究科/Graduate School of Economics
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
金/Fri 3
開講区分
/Semester offered
第1クォーター/1Q
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
金澤 孝彰
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義・演習
教室
/Classroom
西1号館第二講義室/Room No.2,2F Bldg. West1
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2022/04
~9999/04
経済学研究科 高度な専門性と研究力 5
協働性と倫理性 3
地域への関心とグローバル視点 2

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
金澤 孝彰 経済学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
アジアおよびサブサハラ・アフリカを主たる考察対象地域として,それらの地域での貧困問題解決につながる産業分野での技術革新や集積の効果について考察していく
到達目標
/Course Objectives
受講院生各自が新興国の現在の経済をめぐる諸問題の理論的、制度的、歴史的背景を把握できるようにする。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
100点満点のうち、授業中での議論参加ぐあい(担当部分のプレゼンテーションおよび討論参加)を50点満点、最終回での単位認定レポート提出を50点とする。
教科書
/Textbook
大塚啓二郎(著)『「革新と発展」の開発経済学』東洋経済新報社、2023年
参考書・参考文献
/Reference Book
戸堂康之(著)『開発経済学入門(第2版)』新世社、2021年
山形辰史(著)『入門 開発経済学―グローバルな貧困削減と途上国が起こすイノベーション』中公新書、2023年
※授業では使用しないが、買っておくことが望ましい。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
特になし
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
授業は対面で行います。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
特になし
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
予習学修については、授業で提示いたしました内容について行ってもらいます。また復習については、授業終了後に授業で教示しました内容についてまとめていってもらいます。いずれの作業にも、授業内容と関連したことを調べたり、構想するために相当の時間を要します。
また『日本経済新聞』の国際面での途上国関連記事や開発援助関連記事や論説にも目を通しておくこと。
その他連絡事項
/Other messages
とくになし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
特になし
オフィスアワー
/Office Hours
(前期)火曜13時00分~14時30分
(後期)水曜13時00分~14時30分
金澤研究室(西3号館5階503室)
※メイルでの質問も随時受け付けます。
科目ナンバリング
/Course Numbering
E07014J11109E515,E07014J11109I515,E07014J11109R515,E07014J11109P515,E07014J11109S515
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 教科書『「革新と発展」の開発経済学』の講読を通じて内容理解を深める
2 1 貧困問題の解決を目指す開発経済学(教科書第1章) 受講院生のプレゼン&討論、コメント
3 2 農業の特性① 農家規模と生産性(同 第2章) 同上
4 3 農業の特性② 所有権・小作契約・生産性(同 第3章) 同上
5 4 製造業の特性① 産業集積の発展パターン(同 第4章) 同上
6 5 製造業の特性② 適正な技術と産業の選択(同 第5章) 同上
7 6 技術移転と農業発展① アジアの緑の革命(同 第6章) 同上
8 7 技術移転と農業発展② アフリカの緑の革命(同 第7章) 同上
9 8 技術移転と工業化 産業集積の発展(アジアとアフリカそれぞれの事例)(同 第9章・第10章) 同上
締切期日までの書評レポート作成

科目一覧へ戻る