![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/01 現在 |
開講科目名 /Course |
マクロ経済学/Macroeconomics | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
E2F11001_E1 | ||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
経済学研究科/Graduate School of Economics | ||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第2クォーター/2Q | ||||||||||||
曜限 /Day, Period |
金/Fri 2 | ||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
第2クォーター/2Q | ||||||||||||
単位数 /Credits |
1.0 | ||||||||||||
学年 /Year |
1,2 | ||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
丹羽 寿美子 | ||||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義・演習 | ||||||||||||
教室 /Classroom |
西1号館205・206/西1号館205・206 | ||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
丹羽 寿美子 | 経済学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
主に長期のマクロ経済モデルを中心に学ぶ。均衡GDPの決定や経済政策の効果に関して、短期と長期のモデルではどのような違いがあるのかということについて理解する。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
(1)短期モデルと長期モデルの違いを説明することができる。 (2)経済モデルを自分で組み立て、解くことができる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
課題50%、期末試験50% 課題については授業内で提示する。 |
教科書 /Textbook |
『マクロ経済学 第2版』二神孝一, 堀敬一著, 有斐閣, 2017 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
授業内で適宜紹介する。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
学部レベルのミクロ経済学、マクロ経済学、経済数学は受講済みであることが望ましい。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
特になし |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
特になし |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
予習については、テキストの該当箇所を授業内で提示するので、次回授業までに必ず目を通しておくこと。授業後は、講義資料などを熟読の上、課題に取り組み復習をすること。また、授業後の時間やオフィスアワーを積極的に活用すること。 |
その他連絡事項 /Other messages |
特になし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
特になし |
オフィスアワー /Office Hours |
金曜4限 丹羽研究室 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
E07014J11109E515,E07014J11109I515,E07014J11109R515,E07014J11109S515 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 学部マクロ経済学の復習 | ||
2 | 第2回 | 資産市場 | ||
3 | 第3回 | 貨幣と銀行行動 | ||
4 | 第4回 | 閉鎖経済での長期の経済分析 | ||
5 | 第5回 | 経済成長の理論 | ||
6 | 第6回 | 労働市場 | ||
7 | 第7回 | 財政・金融政策 | ||
8 | 第8回 | まとめとテスト |