シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2021/09/16 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
雇用関係法B/Employment Law B
時間割コード
/Course Code
E1G50032_E1
開講所属
/Course Offered by
経済学部/Faculty of Economics
ターム・学期
/Term・Semester
2021年度/Academic Year  第3クォーター/3Q
曜限
/Day, Period
水/Wed 2
開講区分
/Semester offered
第3クォーター/3Q
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
金川 めぐみ/Megumi Kanagawa
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
金川 めぐみ/Megumi Kanagawa 経済学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
雇用関係法は、労働法の一分野であり、個々の労働者と使用者(企業)との労働契約関係(雇用関係)を扱うルールです。具体的には、賃金や労働時間、解雇等に関するルールを扱う。社会的にニュースとなる労働問題の多くは、雇用関係法の領域に関わるものであるため、日常生活にとっても非常に重要な法分野ということができます。本講義では、雇用関係法を形成する法ルールの内容について、裁判例や具体的な事例等を扱いながら概説し、それと合わせて、雇用関係法に関する最近の立法の動向についても触れる予定です。  
到達目標
/Course Objectives
雇用関係法の基本的なルールを理解し、身近な労働問題について法的に検討・考察できるようになること。
教科書
/Textbook
小畑史子・緒方桂子・竹内(奥野)寿『労働法 第3版』有斐閣、2019年。
参考書・参考文献
/Reference Book
西谷敏『労働法 第3版』日本評論社、2020年。
森戸英幸『プレップ労働法 第5版』弘文堂、 2016年。
水町勇一郎『労働法 第7版』有斐閣、 2018年。  
判例集:村中孝史・荒木尚志『労働判例百選 第9版』有斐閣、 2016年。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
日頃から労働法に関連するニュースをチェックし、労働法の実情を把握することが望ましいです。  
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
授業計画欄で指示しています。
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
この授業は、Moodle(オンデマンド型 スライド+音声)を使用して授業を進めます。
原則、授業のある曜日・時限に教材を公開します。
原則毎回、事前課題と事後課題が課されます。課題や最終確認テストの期限は授業中に示し、原則として期限の延長はいたしません。
その他連絡事項
/Other messages
科目ナンバリング
/Course Numbering
E236002PJ,E236002SJ
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
・各回の授業で実施する事前課題と事後課題(75%)、最終確認テスト(25%)
ただしみなさんの受講状況によりこの評価基準は変化する可能性があります。評価基準の変更がある場合は、Moodleのアナウンスメントにて周知をします。
・最終確認試験は持ち込み可とします。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
物事を理論的に深く考える力を養成します。また課題について,普遍的な正答や定型的なモデルが存在しない題材に対し,学生自らが合理的な解を導き出す学習を促します。
【「アクティブ・ラーニング」実施要項 ④⑪】
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
社会保障法総論A,社会保障法総論B,社会福祉法A,社会福祉法B、社会保険法A,社会保険法B,雇用関係法A,を、受講してください。そして、ご自身の履修するプログラムの履修プログラム必修科目と履修プログラム選択必修科目は、できる限り受講してください。
オフィスアワー
/Office Hours
通年・水曜日・12:30-13:00、訪問先:西3号館5F520研究室
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 学修項目:ガイダンス・雇用関係法の目的
予習課題:シラバスに眼を通しておくこと
復習課題:復習課題:Moodle上で事後課題②について記載し、内容について復習を行うこと。
2 第2回 学修内容:休暇・休業
予習課題:Moodle上で事前課題①について記載しておくこと。
復習課題:Moodle上で事後課題②について記載し、内容について復習を行うこと。
3 第3回 学修内容:人事異動
予習課題:Moodle上で事前課題②について記載しておくこと。
復習課題:Moodle上で事後課題③について記載し、内容について復習を行うこと。
4 第4回 学修内容:懲戒・休職
予習課題:Moodle上で事前課題③について記載しておくこと。
復習課題:Moodle上で事後課題④について記載し、内容について復習を行うこと。
5 第5回 学修内容:労働条件の変更
予習課題:Moodle上で事前課題④について記載しておくこと。
復習課題:Moodle上で事後課題⑤について記載し、内容について復習を行うこと。
6 第6回 学修内容:労働契約の終了①-解雇
予習課題:Moodle上で事前課題⑤について記載しておくこと。
復習課題:Moodle上で事後課題⑥について記載し、内容について復習を行うこと。
7 第7回 学修内容:労働契約の修了②-解雇以外の終了事由
予習課題:Moodle上で事前課題⑥について記載しておくこと。
復習課題:Moodle上で事後課題⑦について記載し、内容について復習を行うこと。
8 第8回 学修内容:講義のまとめと最終確認テスト
予習課題:講義全体の内容についてあらためて確認しておくこと。
復習課題:講義のまとめと最終確認テストの内容につき、今一度学修を深めておくこと。

科目一覧へ戻る