![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/05/21 現在 |
開講科目名 /Course |
民法〔総則〕B/Civil Law (General Provisions) B | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
E1G50004_E1 | ||||||||
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/Faculty of Economics | ||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第4クォーター/4Q | ||||||||
曜限 /Day, Period |
水/Wed 1 | ||||||||
開講区分 /Semester offered |
第4クォーター/4Q | ||||||||
単位数 /Credits |
1.0 | ||||||||
学年 /Year |
1,2,3,4 | ||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
伊藤 政也 | ||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||
教室 /Classroom |
東1号館E1-103/E1-103 | ||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
伊藤 政也 | 経済学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
この授業は、私法の一般法である民法を学習していく際の導入科目として構成しています。民法の総則を中心に、今後の私法系科目を学習していく際に必要な基礎的な知識・考え方を理解し使えるようにすることを目標とします。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
・民法総則の基本的な制度や用語を理解し、自ら説明することができる。 ・民法総則の各基本概念を中心に、その意義や必要性について、自ら説明することができる。 ・代理や時効の項目については、概念や用語を適切に用いて、各制度の基本的な処理を自ら行うことができる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
小テスト(30%), 試験(70%)で判定する。 |
教科書 /Textbook |
民法入門・総則 エッセンシャル民法*1〔第5版補訂版〕・永田=松本=松岡=横山・有斐閣・978-4-641-18463-3・2200円 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
授業で直接使用することはありませんが、授業内で使用する用語や書類・書式等を確認するためには、以下の書籍を参照してください。 1)民法Visual Materials 第3版・池田真朗編著・有斐閣・978-4-641-13857-5・2310円 2)法律学小辞典 第6版・高橋和之他編・有斐閣・978-4-641-00031-5・5720円 授業で直接使用することはありませんが、法律学概論・民法系科目で苦手意識を覚えている場合には、以下の書籍を参照してください。 1)オリエンテーション民法 第3版・松久=遠山=林・有斐閣・978-4-641-23338-6・2750円 2)スタートライン民法総論 第4版・池田真朗・日本評論社・978-4-535-52768-3・2530円 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
・授業内でも説明しますが、過年度の六法や教科書等は法改正により情報が古くなっている可能性がありますので、必ず最新版を使用するようにしてください。 ・他の民法系科目は、民法〔総則〕A・Bが受講済みであることを想定して実施しています。民法系科目を受講したい場合、この民法〔総則〕A・Bから受講開始するようにしてください。また、民法〔総則〕Bは、民法〔総則〕Aを受講済みであることを想定して実施しています。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
テキスト・六法を使用して授業を行いますので、必ず持参するようにしてください。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
〔履修前受講推奨〕 法律学概論、民法〔総則〕A 〔履修後受講推奨〕 民法〔物権〕A・B、民法〔債権総論〕、民法〔債権各論〕、民法〔親族・相続〕 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
授業時間外の学習のため、予習範囲(2時間)・復習範囲(2時間)の提示を行います。提示する到達目標と併せて、予習・復習を行ってください。 |
その他連絡事項 /Other messages |
記載事項なし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
法的知識・法的思考力を身に着けるには、学習した内容を普段から使ってみることが大切です。ニュースや社会問題に対して、学習した知識を用いて考える機会を作ってみてください。 |
オフィスアワー /Office Hours |
メール等でのアポイントメントにより適宜研究室で行います。 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
E05061J01000B152,E05061J01000A152 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole course |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 私権や財産法等基礎知識の確認・ガイダンス | 私権や財産法等基礎知識の確認, ガイダンス | |
2 | 第2回 | 無効と取消し | 無効, 取消し, 追認など | |
3 | 第3回 | 条件・期限/期間 | 条件・期限, 期間の計算など | |
4 | 第4回 | 代理① | 代理の基本, 無権代理 | |
5 | 第5回 | 代理②, 小テスト | 表見代理 | |
6 | 第6回 | 時効① | 時効制度概論, 取得時効 | |
7 | 第7回 | 時効② | 消滅時効 | |
8 | 第8回 | まとめと試験 | 総則Bで学んだ事項の総確認, 最終確認試験の実施 |