シラバス参照 |
科目一覧へ戻る | 2024/09/20 現在 |
開講科目名 /Course |
経営数学A/Management Mathematics A | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
E1G40003_E1 | ||||||||
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/Faculty of Economics | ||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2024年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||
曜限 /Day, Period |
月/Mon 4 | ||||||||
開講区分 /Semester offered |
第1クォーター/1Q | ||||||||
単位数 /Credits |
1.0 | ||||||||
学年 /Year |
2,3,4 | ||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
芦田 昌也 | ||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義・演習 | ||||||||
教室 /Classroom |
西2号館E301/E301 | ||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
芦田 昌也 | 経済学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
課題解決の方法のひとつに,問題として生じている現象を数式で表現し,計算に基づいて解を求める方法がある.現象を数式などで表現したものはモデルと呼ばれる.より現実に近い状況を反映するモデルもあれば,典型的な状況を反映したモデルもある.代表的な問題では,典型的な状況を反映したモデルとそれに基づく解法が示されている. この講義では,代表的な問題として,最短経路問題をとりあげる.まず,例題を用いて概要を捉えるとともに,手作業による求解を試みる.次に,数式を用いた一般的なモデルの理解につとめる.最後に,表計算ソフトウェアを利用した求解を通して,問題とモデルと解法の修得を目指す. |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
最短経路問題を通して,モデル化とそれに基づく求解を体験し,数理的なモデルを活用した問題解決の手法を身につける. ・最短経路問題について学び,どのようなものであるか簡単に説明できる ・グラフ構造について学び,街路環境を表現できるようになる ・最短経路問題の代表的な解法を学び,手作業で例題が解けるようになる ・一般的な場合の解法を理解できるようになる ・表計算ソフトウェアを用いて解法を実装することができる |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
演習問題および小テストの成績と単位認定試験の成績により評価する.最終的な評価に対してそれぞれの成績が占める割合は次のようにする. ・演習問題および小テストの成績 50% ・単位認定試験の成績 50% |
教科書 /Textbook |
Moodle を用いて資料を提供する. |
参考書・参考文献 /Reference Book |
大野・逆瀬川・中出(著)「Excelで学ぶオペレーションズリサーチ」近代科学社 ISBN:978-4-7649-0451-4 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
「経営数学」(2単位)の単位を修得した者は履修できない. |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
・「情報処理ⅠB」(または「情報基礎演習」)「システムと情報」を履修していることが望ましい. ・表計算ソフトウェアの初歩的な操作ができること. ・データ / 数式の入力 ・数式のコピー ・組み込み関数の使用 ・参照方式(相対参照 / 絶対参照 / 複合参照)の切り替え方 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
「システムと情報 A/B」 「ビジネス情報処理 A/B」 「ネットワーク分析」 「経営数学B」 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
・授業で扱った例題について,問題設定を変更して解を求めてみること. ・演習問題に取り組むこと. ・参考書には授業で扱わなかった問題の解法が示されている.それらの問題と解法の理解に取り組むこと. ・日常的な生活の中には,単純化すれば授業で扱った解法に帰着できる問題がある.それらを見つけてみよ. |
その他連絡事項 /Other messages |
原則として,対面授業を行う. ・授業ではパソコンを使用する. ・資料・教材は Moodle で提供する. ・課題の提出,小テスト・単位認定試験の受験も Moodle を利用する. ・課題の提出期間,小テストの受験期間は,原則として延長しない. |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
手作業での求解や,一般的な解法の理解はあまり難しくはない.また,作業も規則的(機械的)であり,同一作業の繰り返しとなっている.しかし,表計算ソフトウェアで実装しようとしたときに,さまざまな工夫が必要になる. そのために,使用する組み込み関数について,まず,それらの使い方(引数の与え方)と動作(何を求めることができるのか)を頭に入れること.それらで解法のどの部分を実現しようとしているのかを意識すること.次に「どのセルに書かれたデータを使って計算するのか」という意識で関数や数式を眺め,関数や数式から参照されるセルの位置関係を把握すること.最後に,関数や数式を複写して計算が進められるように考えること. アクティブラーニングガイドライン (6)学生自らが実施する調査やトレーニングを必要とする学習 |
オフィスアワー /Office Hours |
第1クォーター 月曜5限: 場所 西3号館 525室 または, ・授業の内容に関する質問は,Moodle のフォーラムで受け付ける. ・授業について個人的な事情が関係する質問・相談は Moodle のメッセージで受け付ける. ・いずれも,内容によってはすぐに回答できないことにご理解・ご了承ください. |
科目ナンバリング /Course Numbering |
E60022J01000B241 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 最短経路問題の概要 | 簡単なガイダンスを行う. 最短経路問題の概要を理解する. |
|
2 | 第2回 | 最短経路問題のモデル化 | 経路情報を表現するために利用するグラフ構造について学び,例題として用いる街路環境を表現する. | |
3 | 第3回 | 最短経路問題の解法(1) | 例題を用いて,手作業により最短距離を算出する方法を学ぶ. | |
4 | 第4回 | 最短経路問題の解法(2) | 例題を用いて,手作業により最短経路を抽出する方法を学ぶ. | |
5 | 第5回 | 最短経路問題の解法(3) | 例題以外の街路環境に対しても最短距離・最短経路を算出するための一般的な手法を学ぶ. | |
6 | 第6回 | 表計算ソフトウェアの利用(1) | 表計算ソフトウェアを利用して,グラフ構造を表現する方法を学ぶ. | |
7 | 第7回 | 表計算ソフトウェアの利用(2) | 表計算ソフトウェアを利用して,最短経路を算出する方法を学ぶ. | |
8 | 第8回 | まとめと単位認定試験 | 演習問題(前半)と単位認定試験(後半)に取り組む. |