シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/09/20 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
◆会計学B/Accounting B
時間割コード
/Course Code
E1G30016_E1
開講所属
/Course Offered by
経済学部/Faculty of Economics
ターム・学期
/Term・Semester
2024年度/Academic Year  第2クォーター/2Q
曜限
/Day, Period
水/Wed 4
開講区分
/Semester offered
第2クォーター/2Q
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
齊藤 久美子
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
開講形態
/Course Format
遠隔授業(授業回数全体の半分以上)
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
経済学部 2.専門的知識や技能 10

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
齊藤 久美子 経済学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
会計は世界共通のビジネスの言語である。それは、急に生まれたものではない。古代、エジプトでは帳簿をつけない商人は死刑となった。承認が帳簿をつけるのは国家が税を徴収するためにも必要であった。
このような会計の歴史を扱う。
到達目標
/Course Objectives
基本的な簿記の知識を前提に会計の歴史について興味を持ち、様々な角度から会計を俯瞰する能力を身に着ける。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
ほぼ毎回課すミニレポート、レポート100パーセント。
教科書
/Textbook
なし。
参考書・参考文献
/Reference Book
チャットフィールド『会計思想史』文眞堂、1979年。
中野常男、清水泰洋『近代会計史入門』同文館出版、2019年。
三光寺由実子『中世フランス会計史』同文館出版、2011年。
田中靖浩『会計の世界史』日本経済新聞出版、2019年。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
1年次の商業簿記Ⅰ、Ⅱ程度の知識は前提としておきたい。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
会計の歴史は人類の経済活動の歴史でもある。楽しくできればと思う。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
会計学、経営学関連科目。
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
会計はもちろん、様々な分野に興味をもって学習すること。
その他連絡事項
/Other messages
授業連絡はMOODLEを用いる。
グループ学習を行ってもらうこともある。
また、それについて発表してもらう。
TEAMSで同時双方向で行う。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
難しく考える必要はありません。リラックスして受講してください。
オフィスアワー
/Office Hours
水曜、木曜ともに12:30-13:00、対面でもオンラインでも可能。あらかじめ約束することが望ましい。
その他の時間でもオンライン、対面ともに応じることができることがあるのでメールで連絡してください。(西三号館424号室)。T
科目ナンバリング
/Course Numbering
E07102J01000B232,E07102J01000A232
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1回 はじめに 会計の歴史は人類の経済活動の歴史でもある。
2 2回 古代の会計 古代エジプトでは帳簿をつけない商人は死刑となった。
3 3回 中世の会計 一航海=一会計期間の時代
4 4回 中世の会計(2) 荘園と会計、借方、貸方の由来。
5 5回 産業革命と会計
アメリカ鉄道会計
減価償却の由来
6 6回 日本での会計は、、 明治維新後の会計、でも江戸時代にもあった。
7 7回 経済体制と会計 ロシアの会計はフランス由来、ソ連の会計
8 8回 まとめ 会計の現在

科目一覧へ戻る