![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/05/21 現在 |
開講科目名 /Course |
会計学原理Ⅱ/Accounting Theory Ⅱ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
E1G30010_E1 | ||||||||
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/Faculty of Economics | ||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | ||||||||
曜限 /Day, Period |
金/Fri 4 | ||||||||
開講区分 /Semester offered |
第3クォーター/3Q | ||||||||
単位数 /Credits |
1.0 | ||||||||
学年 /Year |
3,4 | ||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
土田 俊也 | ||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||
教室 /Classroom |
西3号館105(コミュニケーションⅠ)/西3号館105(コミュニケーションⅠ) | ||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
土田 俊也 | 経済学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
会計学原理Ⅰを学習済みであることを前提に、財務諸表項目、とくに資産・負債・純資産について深く考察する。会計学原理Ⅰが財務諸表論の総論であるとすれば、この科目は財務諸表論の各論に該当する。具体的には、近年公表された会計基準および適用指針の内容について解説する。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
企業会計基準委員会から公表された主要な会計基準および適用指針のポイントについて、背景にある考え方も踏まえたうえで説明できるようになること。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
授業中に出す課題40%、最終試験60%。 |
教科書 /Textbook |
桜井久勝『財務会計講義(第25版)』中央経済社。なお、改訂版が出版された場合には、最新のものを利用する。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
企業会計基準委員会から公表されている会計基準、適用指針など。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
仕訳や計算ができるようになるだけではなく、その背景にある考え方を学ぶ科目である。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
会計学原理Ⅰを履修済みであることを前提としている。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
会計学関連の科目。 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
(予習)授業における学習範囲について、あらかじめ教科書を読んでおくこと。(復習)学習した内容について、会計基準等の本文を読んで確認すること。 |
その他連絡事項 /Other messages |
なし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
これまでに履修した科目で使用したテキスト等を読み直すこと。 |
オフィスアワー /Office Hours |
授業終了後、教室にて。 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
E07103J01000B333,E07103J01000A333 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole course |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 現金預金と有価証券 | 有価証券に関する取得原価の決定および期末評価基準 | |
2 | 第2回 | 売上高と売上債権 | 「収益認識に関する会計基準」による会計処理 | |
3 | 第3回 | 有形固定資産と減価償却 | 有形固定資産に関する取得原価の決定および減価償却方法 | |
4 | 第4回 | 無形固定資産 | 無形固定資産の会計処理と、「研究開発費等に係る会計基準」による会計処理 | |
5 | 第5回 | 負債の会計(流動負債) | 負債の範囲と区分、引当金の会計 | |
6 | 第6回 | 負債の会計(固定負債) | 社債および資産除去債務の会計処理 | |
7 | 第7回 | 株主資本と純資産 | 純資産の構成、払込資本、稼得資本 | |
8 | 第8回 | まとめ | 最終試験の実施。 |