![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/06/24 現在 |
開講科目名 /Course |
経済史総論B/General Theory of Economic History B | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
E1G10006_E1 | ||||||||
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/Faculty of Economics | ||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第4クォーター/4Q | ||||||||
曜限 /Day, Period |
水/Wed 4 | ||||||||
開講区分 /Semester offered |
第4クォーター/4Q | ||||||||
単位数 /Credits |
1.0 | ||||||||
学年 /Year |
1,2,3,4 | ||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
長廣 利崇 | ||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||
教室 /Classroom |
東1号館E1-103/E1-103 | ||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
長廣 利崇 | 経済学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
経済史総論Bでは、経済の「分配」の歴史について考察する。ここでいう分配とは、人・国・地域などの賃金や労働条件の格差を意味する。具体的には経済の格差の発生や解消などの動向を検討する。また、これに関する人口や地域の経済成長の歴史もみる。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
長期的な経済格差の動向について説明できること。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
単位認定試験100% |
教科書 /Textbook |
なし |
参考書・参考文献 /Reference Book |
奥西・ばん沢・堀田・山本著『西洋経済史』(有斐閣、2010年) |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
歴史用語が数多くあるので適宜史調べること |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
PCを持参して下さい |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
日本経済史、西洋経済史 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
事前に配布されたレジュメを読み、わからない用語を事前にしらべること。 |
その他連絡事項 /Other messages |
なし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
なし |
オフィスアワー /Office Hours |
授業開講時:前期:木曜日・12時20分~13時10分、後期:木曜日・12時20分~13時10分 訪 問 先:長廣研究室 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
E07071J01000S112 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole course |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 経済の「分配」1 | 経済の「分配」の歴史とは | |
2 | 第2回 | 経済の「分配」2 | 格差の歴史 | |
3 | 第3回 | 経済成長1 | 人口と生活水準 | |
4 | 第4回 | 経済の「分配」3 | 農業と工業の格差 | |
5 | 第5回 | 経済の「分配」4 | 教育と格差 | |
6 | 第6回 | 経済成長2 | 工業化と賃金 | |
7 | 第7回 | 経済の「分配」5 | 様々な格差 | |
8 | 第8回 | 経済成長3、試験 | 分配面からみる経済の歴史/単位認定試験 |