シラバス参照 |
科目一覧へ戻る | 2024/09/20 現在 |
開講科目名 /Course |
ワールドエコノミーB/World Economy B | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
E1G10004_E1 | ||||||||
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/Faculty of Economics | ||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2024年度/Academic Year 第4クォーター/4Q | ||||||||
曜限 /Day, Period |
火/Tue 4 | ||||||||
開講区分 /Semester offered |
第4クォーター/4Q | ||||||||
単位数 /Credits |
1.0 | ||||||||
学年 /Year |
1,2,3,4 | ||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
金澤 孝彰 | ||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||
教室 /Classroom |
西2号館E302/E302 | ||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
金澤 孝彰 | 経済学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
本講義では、世界全体の経済情勢および各国・地域の経済事情に関する基礎的事実の把握に重点をおいていく。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
当科目はより専門的な国際経済・経営系の専門科目の内容理解のための礎(いしずえ)としての基礎専門科目であるという位置づけから、受講学生各自が、現状の世界で生じている経済をめぐる諸問題の理論的、制度的、歴史的背景を基本的に把握できることが目的である。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
8回目講義で実施する単位認定試験の成績を70%とし、その他の講義時に出す必修課題(自主レポート提出を含む)の出来を30%とする。 |
教科書 /Textbook |
①伊藤萬里・田中鮎夢『現実からまなぶ 国際経済学』有斐閣、2023年 ②経済産業省『通商白書』2021年度(経済産業省HPからダウンロード可) ➂齊藤誠『教養としてのグローバル経済』有斐閣、2021年 ※Bでは①と②が教材の中心となるが、そのうち①に関しては第Ⅰ部(グローバル化する世界と国際経済学)と第Ⅲ部(貿易問題と解決の枠組み)の各章を主に扱う。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
宮崎勇・田谷禎三『世界経済図説 第四版』(岩波新書、2020年) |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
本講義は対面で行う予定であるが、Moodleも活用する。 教科書①に関しては、予習では各章の章頭のクイズと「本章の問い」に必ず目を通し、復習では「本章の問いの答え」を読んだうえでレポート課題および演習問題に挑戦することが望ましい。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
とくになし。ただし、講義進捗過程で思いついた点があれば随時、Moodleで指示していくものとする。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
東アジア経済発展論、現代中国経済論、EU経済論、比較経済体制論、通商政策、グローバルエコノミクス |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
教科書の内容と関連させて、世界での最近の(=前の回の講義以降の一週間での)経済的動向に関する各種報道を整理し、自主的にレポートを作成していくよう自らに心がけること。ここでの各種報道については、たとえば「日本経済新聞」の国際面および経済教室面などが考えられる(本学図書館HPのDBから記事は閲読可能)。 |
その他連絡事項 /Other messages |
特になし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
②PBL学習 ④普遍的な正答や定型的なモデルが存在しない題材に対し、学生自らが合理的な解を導き出す学習 ⑥学生自らが実施する調査やトレーニングを必要とする学習 ⑩グループワークを伴う学習 ※「日本経済新聞」の国際面および「経済教室」面を読む習慣をつけること 時間が許す範囲内でテレビでの経済・ビジネス系番組も見ることも望ましい(例えば、NHKならば「時論公論」、「クローズアップ現代+」、「NHKスペシャル」など) |
オフィスアワー /Office Hours |
当科目は、毎年大人数が受講する科目なので、基本的にメイルかMoodleでの質問対応となりますが、 対面での質問希望の場合は、以下の時間帯です。 (前期)火曜13時00分~15時00分 (後期)木曜8時50分~10時50分 金澤研究室(西3号館5階503室) |
科目ナンバリング /Course Numbering |
E07041J01000G111,E07041J01000B111 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 学習方法と概要 | ワールドエコノミーAで主に用いた教科書で得た知識をふまえて、もう一方の教科書で理解力を深め、『通商白書2023』も読んでいく | ||
2 | 第1回 | ワールドエコノミーAのふりかえりと今後の授業の進め方 |
講義前半 ワールドエコノミーAのふりかえりとBでの進め方についての解説 |
|
3 | 第2回 | コロナショック後の世界経済 | 伊藤・田中著教科書その① 『通商白書2023』の内容解説その① |
|
4 | 第3回 | 主要国の経済動向と経済政策・成長戦略① | 伊藤・田中著教科書その② 『通商白書2023』の内容解説その② |
|
5 | 第4回 | 主要国の経済動向と経済政策・成長戦略② | 伊藤・田中著教科書その③ 『通商白書2023』の内容解説その③ |
|
6 | 第5回 | 通商を巡る課題とその克服① | 伊藤・田中著教科書その④ 『通商白書2023』の内容解説その④ |
|
7 | 第6回 | 通商を巡る課題とその克服② |
伊藤・田中著教科書その⑤ 『通商白書2023』の内容解説その⑤ |
|
8 | 第7回 | ルールベースの国際通商システム | 伊藤・田中著教科書その⑥ 『通商白書2023』の内容解説その⑥ |
|
9 | 第8回 | (前半)まとめ (後半)単位認定試験 |