![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/05/21 現在 |
開講科目名 /Course |
専門演習/Seminar | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
E1F79007_EV | ||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/Faculty of Economics | ||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||||
曜限 /Day, Period |
水/Wed 4 | ||||||||||
開講区分 /Semester offered |
通年/a normal year | ||||||||||
単位数 /Credits |
3.0 | ||||||||||
学年 /Year |
3,4 | ||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
竹内 哲治 | ||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
演習 | ||||||||||
教室 /Classroom |
西3号館206(産官学連携室)/西3号館206(産官学連携室) | ||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
竹内 哲治 | 社会インフォマティクス学環(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
応用力をつけるために市場や制度の問題点を統計データの分析により指摘できるようにします。特に,エネルギービジネスや金融ビジネスにおけるDXによる解決を考えることを試みます。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
テーマにおける問題点の抽出とデータの分析方法を理解すること |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
授業内演習40%,レポート60% |
教科書 /Textbook |
相談の上,輪読書を決めます。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
適宜指示しますが,入門レベルの財務諸表論・金融ファイナンス論・エネルギー関連書籍・DX関連書籍を用います。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
まずは基礎的な知識を蓄えましょう。次に,新聞などを読みアンテナを張りましょう。ある程度経つと自ずと興味が湧いてきます。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
社会科学の分野の学修と並行して,統計データ処理を学修して行きます。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
財務諸表論・金融論・ファイナンス・エネルギー関連科目 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
テーマに沿って毎日新聞を読みましょう。 |
その他連絡事項 /Other messages |
特になし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
時間を掛けて関連書籍を読み知識を貯めましょう。 |
オフィスアワー /Office Hours |
メールにてアポを受け付け適宜行います。 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
EM0002J01100X392 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole course |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 進め方の確認とアサイメント 日経新聞のブリーフィングについて |
||
2 | 2,6,10 | エネルギー関連分野の基礎 |
||
3 | 3,7,11 | 金融論・ファイナンスの基礎 |
||
4 | 4,8,12 | DXの基礎 |
||
5 | 5,9,13 | 統計処理の基礎 |
||
6 | 14 | レポートと論文の違い,引用について |
||
7 | 15~16 | 夏休みの課題についての報告 |
||
8 | 17~23 | 輪読,プレゼン |