![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/31 現在 |
開講科目名 /Course |
専門演習/Seminar | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
E1F79007_EJ | ||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/Faculty of Economics | ||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||||
曜限 /Day, Period |
火/Tue 5 | ||||||||||
開講区分 /Semester offered |
通年/a normal year | ||||||||||
単位数 /Credits |
3.0 | ||||||||||
学年 /Year |
3,4 | ||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
藤井 淳/FUJII Atsushi | ||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
演習 | ||||||||||
教室 /Classroom |
西3号館210(研究室1)/西3号館210(研究室1) | ||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
藤井 淳/FUJII Atsushi | 経済学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
この演習では,エネルギー関連の課題に対して主体的に取り組み,論理的思考力,表現力,および行動力を高めることを目的としています.フィールドワークや関係者との面談を積極的に実施し,実践に基づく学習の場を提供することで,理論と現場の間のギャップを直接体験から学び取ります.また,関係者との活発な議論を通じて,学生の独自の視点の育成を支援します. |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
① 事前準備や学習を十分に行った上で,行事に主体的に参加できる. ② 校内外を問わず,関係者と礼儀正しく,かつ円滑なコミュニケーションを図ることができる. ③ 自らの理解や考えを明確に言語化し,他者に対して論理的に説明する能力を養う. ④ チームワークの重要性を理解し,協働の場において自身の役割を積極的に果たすことができる. ⑤ 卒業論文の作成に向けた基礎知識と必要な能力を習得する. |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
①クラスへの貢献(50%)と ②課題レポートの内容およびプレゼンテーション(50%)で評価します. ①は,フィールドワークや面談などの企画,関係者との調整・折衝,ディスカッションへの積極的な参加,演習への参加態度などを成績に反映します.②は,課題レポートの提出状況,論理的な思考力や表現力などを重視します.単に言いたいことを述べるのではなく,論理的に明確に伝えることが求められます. |
教科書 /Textbook |
テーマごとに指示します. |
参考書・参考文献 /Reference Book |
テーマごとに指示します. |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
【注意事項】 ① 「専門演習レポート」の提出が必要です.Moodleによる提出となります.提出方法などに関する通知に注意してください. ② 遅刻・無断欠席は一切認めません.事情がある場合は,必ず事前に理由を添えて連絡してください. ③ 課題レポートなどの締め切りは厳守してください.期限を過ぎた提出物は,いかなる理由があっても受理しません. 【メッセージ】 毎回,参加が楽しみになるような演習を目指します.積極的に関わることで,学びの幅が広がります.コミュニケーションが苦手だと感じる人も,徐々に慣れていくので心配は無用です. |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
① フィールドワークや面談では,挨拶・返事・質問が極めて重要です.特に,質問は相手への敬意を示す礼儀でもあります.日頃から意識し,積極的に実践してください. ② ディスカッション,プレゼンテーション,レポート作成などのアウトプットを通じて,自らの理解や考えを言語化し,他者に説明することで,自身の理解不足が明らかになります.このプロセスを重ねることで,表現力やコミュニケーション能力が向上し,新たな気づきを得ることもあります.最初から上手にできる人はいません.失敗を恐れず,少しずつ改善しながら,能力やスキルの向上を目指しましょう. |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
エネルギー経済学A/B/C,エネルギービジネスA/B/C,グローバル・エネルギー・トレンド,現代商社論,エネルギー経済史 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
わからない単語や用語は放置せず,すぐに調べる習慣をつけてください. |
その他連絡事項 /Other messages |
各自,パーソナルコンピューターなどを持参してください.携帯電話のみでの参加は認めません. |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
④ 普遍的な正答や定型的なモデルが存在しない題材に対し,学生自らが合理的な解を導き出す学習 ⑤ 学生自らが具体的なテーマや対象を設定する学習 ⑥ 学生自らが実施する調査やトレーニングを必要とする学習 ⑦ 発展的な課題に取り組むことを促す仕掛けをともなう学習 ⑧ 学生による発表をともなう学習 ⑨ 複数の領域にまたがる解法を必要とする学習 |
オフィスアワー /Office Hours |
1Q/2Q:火曜日15~16時,3Q/4Q:火曜日13~14時 @西3号館507(藤井研究室) 他の学生との重複などを避けるため,事前にメールなどでアポイントを取ってください. |
科目ナンバリング /Course Numbering |
EM0002J01100X392 |
実務経験 /Practical Experience |
有 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス | 本演習では,卒業論文の構想を固め,専門演習レポートを完成させることを目標としています.座学によって理論や知識を身につけることは不可欠ですが,実地の体験によって,その理解を一層深めることが重要です.そのため,フィールドワークや関係者との面談などを積極的に企画・実施し,実践的な学びの機会とします. | |
2 | 2~4 | 研究計画の作成,フィールドワーク・面談の企画. | 各自の興味・関心をふまえて研究テーマを仮決めし,研究計画を作成します.また,フィールドワークや面談先についてもゼミ内で相談のうえ選定し,担当を決めてアプローチを開始します. | 個人面談を実施します. |
3 | 5~15 | 文献調査,フィールドワーク・面談の実施 | 各自の研究計画に沿って文献調査を行い,得られた知見を整理・考察します.また,フィールドワークや面談を実施し,現場からの情報収集を通じて理解を深めます. | 日程や場所などは関係者と調整のうえ,決まり次第共有します. |
4 | 16~21 | 卒業論文テーマの選定およびプレゼンテーション,専門演習レポートの作成. | 卒業論文のテーマを固め,専門演習レポートの作成を進めます.また,各自数回の発表を行い,その際の議論や質疑を通じて新たな視点を得ることで,完成度を高めていきます. | 報告内容や議論の進捗状況などに応じて、授業計画が変更される場合があります. |
5 | 22~23 | 専門演習レポートの完成 | 専門演習レポートの報告,講評を行います. |