シラバス参照 |
科目一覧へ戻る | 2024/09/20 現在 |
開講科目名 /Course |
専門演習/Seminar | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
E1F79007_EG | ||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/Faculty of Economics | ||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2024年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||||||
曜限 /Day, Period |
火/Tue 4 | ||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
通年/a normal year | ||||||||||||
単位数 /Credits |
3.0 | ||||||||||||
学年 /Year |
3,4 | ||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
齊藤 仁 | ||||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
演習 | ||||||||||||
教室 /Classroom |
西2号館E201/E201 | ||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
齊藤 仁 | 経済学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
地域経済や地方財政に関するゼミです。専門演習では、上記のテーマに関連したグループ論文の作成をしていただきます。 グループ論文の作成を通じて、論文作成の過程などについて学び・経験を積んでいただくことが1つの目的です。 またグループで論文を作成する際に、メンバー間での議論も必要になるので、論理的思考に基づいたコミュニケーション能力の向上も目的です。 そして、専門演習の中では、どのようなテーマで卒業論文を作成していくのか、問題意識の明確化を行っていただきます。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
発見した課題について資料収集・分析し、他者へ報告できる。他者の報告について論理的思考に基づいたコミュニケーションをとることができる。卒業論文作成過程で必要とされる能力の基礎を修得することができる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
15回目にグループ論文で作成した内容について、「プレゼンテーション」を行っていただきます。また、最終回までにグル―プで作成した論文の「フルペーパー」を提出していただききます。さらに、各自の卒業論文の方向性をまとめたものを「専門演習レポート」として提出していただきます。これらの報告と提出物、「グループ論文」の作成時の貢献度や「専門演習レポート」の取り組み状況などを総合的に評価します。 |
教科書 /Textbook |
なし。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
伊藤修一郎(著)『政策リサーチ入門―仮説検証による問題解決の技法』東京大学出版会 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
専門演習ではグループ論文を作成していただきますが、卒後論文を作成するにあたっての必要な経験を積んでいただきますので、各人が全部のプロセスに積極的に参加するようにしてください。また他大学のゼミなどとの合同ゼミなども用意しますので、積極的な参加に期待します。「専門演習レポート」の提出が必要です。Moodleによる提出となります。提出方法などに関する通知に注意してください。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
無断欠席は認めません。必ず事前に連絡をしてください。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
各自の履修するプログラムの授業科目。 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
論文作成の時間は、授業中にもありますが、限られています。授業中はグループメンバーや教員との打ち合わせを優先していただき、個別の作業は基本的に授業時間外に行っていただきます。また合同ゼミの参加の準備のために、8月や9月に準備に時間を使っていただきます。 |
その他連絡事項 /Other messages |
授業内でPCを利用しますから、各自持参すること。 |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
(8)学生による発表をともなう学習 (10)グループワークをともなう学習 |
オフィスアワー /Office Hours |
授業開講時:火曜5時限目 訪問先:西3号館423研究室 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
EM0002J01100X392 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 専門演習では最初の1か月程度をかけて論文を書くにあたっての基礎知識について説明を行います。その中で、演習参加者の関心の中からテーマを決めていただきます。 その後、テーマが近い演習参加者の中から、3~4人程度で1つのグループとなり、グループ論文の作成を行っていただきます。 テーマは基本的に地域経済や地方財政などに関するものの中から選択していただくことになります。 後期は、最初の1か月程度で、前期の最終回のプレゼンや合同ゼミなどで教員などからのコメントを踏まえて、内容の再検討・修正を行っていただきます。その後、1か月程度をかけて、その内容を論文(文章)にして作成していただきます。これらが完了後は、各人のテーマに基づいて、卒業論文の作成に入っていっていただきます。専門演習の間に、卒業論文としてどういう内容で作成するのかを考えて、それをまとめて「専門演習レポート」として提出していただきます。 |