![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/05/21 現在 |
開講科目名 /Course |
専門演習/Seminar | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
E1F79007_E7 | ||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/Faculty of Economics | ||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||||
曜限 /Day, Period |
木/Thu 2 | ||||||||||
開講区分 /Semester offered |
通年/a normal year | ||||||||||
単位数 /Credits |
3.0 | ||||||||||
学年 /Year |
3,4 | ||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
岡橋 充明 | ||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
演習 | ||||||||||
教室 /Classroom |
西3号館205(学部EC2)/西3号館205(学部EC2) | ||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岡橋 充明 | 経済学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
管理会計・原価計算の領域に関する知識を習得し,卒業論文のテーマの選択及びその制作のための基礎を構築すること. |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
・会計情報の作成や入手ができる. ・会計情報の分析ができる. ・分析に基づいて,計画の策定を検討できる. |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
・ゼミにおける報告やレポートの内容(70%). ・ゼミにおける発言や姿勢(30%). |
教科書 /Textbook |
『原価計算-理論と計算例-』小林哲夫著 中央経済社 『管理会計の基礎』溝口一雄編著 中央経済社 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
必要に応じて適宜指示する. |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
「専?演習レポート」の提出が必要です。Moodle による提出となります。提出?法等に関する通知に注意してください. |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
ゼミでの報告の資料作成の為にPC等を使いこなせること. |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
会計に関連する授業を出来るだけ履修しておくこと.なかんずく,工業簿記,原価計算論は必ず履修する事. |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
報告課題が予め出されるので,それらに関する報告資料を作成して,提出する事.そのために必要となる学修を各自行う事. |
その他連絡事項 /Other messages |
記載事項なし. |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
記載事項なし. |
オフィスアワー /Office Hours |
火曜日PM12:30~PM13:00 西三号館 515 (事前にメール等でアポを取っておくこと) |
科目ナンバリング /Course Numbering |
EM0002J01100X392 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole course |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1回目 | オリエンテーション/イントロダクション | 授業の進め方・評価の仕方などの説明 | |
2 | 2回目~20回目 | テーマの策定と資料・文献の収集とまとめ、及び理論構築 | テーマの選択とその意義の確認。理論構築のための資料収集と読み込み。各自のテーマとの整合性の確認。オリジナリティの発掘 | |
3 | 21回目~23回目 | 報告と質疑応答 | テーマに基づくレポートの報告と質疑応答 |