シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/05/21 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
専門演習/Seminar
時間割コード
/Course Code
E1F79007_E4
開講所属
/Course Offered by
経済学部/Faculty of Economics
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
火/Tue 2
開講区分
/Semester offered
通年/a normal year
単位数
/Credits
3.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
上野 美咲
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
演習
教室
/Classroom
西3号館105(コミュニケーションⅠ)/西3号館105(コミュニケーションⅠ)
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
経済学部 2.専門的知識や技能 8
3.課題解決力と自己学修能力 2

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
上野 美咲 経済学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
近年注目されるESG(環境・社会・ガバナンス)投資の対象となる事業に着目する。ESGの投資対象先の多様な事例をもとに、持続可能な社会を形成するための都市・地域を構成する要素とその役割の変化等について学ぶ。都市間競争が活発化する中、如何にして都市・地域の価値を高めていくのかという点についてグループワーク等を通して検討する。
到達目標
/Course Objectives
多様な事業を官と民の役割分担及びグローカル視点から分析できる能力を身に付ける。また、論文作成、プレゼンテーション等のアウトプットを通して、実社会で役立つ能力を身に付ける。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
アウトプット内容(50%)、議論内容(30%)、質疑応答内容(20%)により判断する。
教科書
/Textbook
適宜指示する。
参考書・参考文献
/Reference Book
SDGsの経営学:経営問題の解決へ向けて(上林憲雄、小松章編著、千倉書房、ISBN 978-4805112601、税込価格3,410円)
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
レポートの提出はMoodleを通して行う。特別の事情がない限り、課題提出期限は延長しない。

履修する上で必要な事項
/Prerequisite
ノートパソコンを使用する。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
都市政策、地域政策A/B、公益事業論A/B
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
各授業内容に沿って事前・事後学習を行うこと。
その他連絡事項
/Other messages
〇「和歌山大学学生の特別な事由による欠席の取扱いに関する要項」は必ず確認しておくこと。
〇他のメンバーに迷惑のかかる行為は控えること。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
各授業内容に沿ってPBLを実施する。
【「アクティブ・ラーニング・ガイドライン」実施要項②】
オフィスアワー
/Office Hours
授業開講時:木曜日・お昼休み
訪問先:西3号館上野美咲研究室
※授業内でお知らせするメールアドレス宛に事前にアポイントメントをとるようにして下さい。
科目ナンバリング
/Course Numbering
EM0002J01100X392
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole course
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1回 ガイダンス/イントロダクション 授業の進め方等
2 2~20回 調査 文献調査等
3 21~23回 報告 アウトプットの評価

科目一覧へ戻る