シラバス参照 |
科目一覧へ戻る | 2024/09/20 現在 |
開講科目名 /Course |
専門演習/Seminar | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
E1F79007_E1 | ||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/Faculty of Economics | ||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2024年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||||||
曜限 /Day, Period |
火/Tue 2 | ||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
通年/a normal year | ||||||||||||
単位数 /Credits |
3.0 | ||||||||||||
学年 /Year |
3,4 | ||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
芦田 昌也 | ||||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
演習 | ||||||||||||
教室 /Classroom |
西2号館E105/E105 | ||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
芦田 昌也 | 経済学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
情報処理にかかわる知識・技能の習得・向上を目的とします.卒業研究では,ウェブアプリケーションの設計や実装(プログラムを実際に作成すること)をテーマにしてもらおうと考えています.この授業は,それに向けた知識や技能の獲得が目標です.テーマによって必要となる知識や技能も様々です.現時点の知識・技能レベルを初期値として,自分で到達目標を定めてください. |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
履修前の各自の知識レベル・技能レベルより高い目標を次の中から選んで設定してください. ・HTML文書とスタイルシートの記述ができるようになること ・思い通りのレイアウトやデザイン,操作性を実現したウェブページが作れるようになること ・アルゴリズムを理解できるようになること ・プログラムを作成できるようになること ・関係データベースの操作ができるようになること ・関係データベースと連携したプログラムが作成できるようになること 授業全体としては, ・ウェブページをインタフェースとし,データベースシステムと連携したプログラムが作成できるようになること を最終の到達目標にしたいと考えています. |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
各自が設定した到達目標にどれくらい近づくことができたか,近づこうと努力したかなどによって評価します.次の項目,観点から判断します. ・演習への取り組み状況 40% ・専門演習レポートから 60% ・知識レベルの向上度(演習を通して何がわかるようになったか) ・技能レベルの向上度(演習を通して何ができるようになったか) |
教科書 /Textbook |
必要に応じて資料を配付します. |
参考書・参考文献 /Reference Book |
必要に応じて紹介します. |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
授業時間にくらべて内容が非常に多くなります.自習時間も相当必要です.プログラミングなどの経験があれば,負荷は少し減ると思います.それだけ時間をかけても,この演習で身に付く知識や技能は,部分的なものでしかないということを覚悟してください. 授業では,各自のノートパソコンを使用します. |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
次に示す操作技能を持ち合わせていることが望まれます. ・ウェブブラウザの操作(ページの閲覧やファイル・データのダウンロードなどができる程度) ・テキストエディタの操作(ワープロソフトで文字入力ができる程度) ・ファイルの操作(ファイルのコピー,ファイル名の変更,フォルダ間でのファイルの移動などができる程度) |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
「情報処理 II A / II B」 「システムと情報 A / B」 「IT基礎」 「プログラミング」 「データベース」 「情報システムデザイン I / II」 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
・授業中にうまく動作しなかったプログラムは,次の時間までに動作するよう修正すること. ・自分のイメージどおりのものになるまで工夫を続けること. ・インターネットで検索すれば様々なヒントが見つかるので,空いた時間には気になっていることを調べること. |
その他連絡事項 /Other messages |
・原則として,対面授業を行います. ・授業の資料や課題などは,Moodle を使用して提供します. ・第1クォータから第3クォータまでの開講を予定しています. |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
自ら工夫する点を考え,実現することで少しずつ知識も増え技能も高まります.自分が作っている「プログラムの適用範囲を広げるためにはどうするか」をひとつの観点して工夫する点を考えて,実現してください.大切なことは,動くまで粘ることです. アクティブラーニングガイドライン (6)学生自らが実施する調査やトレーニングを必要とする学習 (7)発展的な課題に取り組むことを促す仕掛けをともなう学習 |
オフィスアワー /Office Hours |
前期 月曜5限: 場所 西3号館 525室 ・授業の内容に関する質問は,Moodle のフォーラムでも受け付けます. ・授業について個人的な事情が関係する質問・相談は Moodle のメッセージで受け付けます. ・いずれも,内容によってはすぐに回答できないことにご理解・ご了承ください. |
科目ナンバリング /Course Numbering |
EM0002J01100X392 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | 授業の進め方,授業で用いるツールなどの確認などを行う. |
|
2 | 第2回 | ウェブアプリケーション | ウェブアプリケーションの概要と関連する技術について学ぶ. | |
3 | 第3回 | HTML(1) | HTML文書の基本構造を学び,初歩的なHTML文書を作成する. | |
4 | 第4回 | HTML(2) | 入力欄のあるウェブページとなるHTML文書を作成する. |
|
5 | 第5回 | CSS(1) | CSSの初歩を学び,ウェブページに対するデザインを施す. | |
6 | 第6回 | CSS(2) | CSSを用いてウェブページに対するレイアウトを施す. | |
7 | 第7回 | CSS(3) | プログラムから出力されるHTML文書にも修正を加え,意図したレイアウト・デザインを実現する. | |
8 | 第8回 | プログラミング(1) | 典型的なプログラムの構造を学ぶ. | |
9 | 第9回 | プログラミング(2) | 変数,リスト(配列),値の代入・参照,値の表示について学ぶ. | |
10 | 第10回 | プログラミング(3) | 反復処理の構文を学ぶ. | |
11 | 第11回 | プログラミング(4) | 選択処理の構文を学ぶ. | |
12 | 第12回 | プログラミング(5) | 簡単なアプリケーションとなるプログラムを作成する. | |
13 | 第13回 | プログラミング(5) | セッションについて学び,処理の流れを制御するプログラムを構成する. | |
14 | 第14回 | オブジェクト指向 | オブジェクト指向について学ぶ | |
15 | 第15回 | 関係データベースシステム | 関係データベースシステムについて学ぶ | |
16 | 第16回 | SQL | 関係データベースシステムを操作する言語(SQL)について学ぶ. | |
17 | 第17回 | データベースシステムの準備 | 簡易データベースシステム(SQLiteの予定)を使用するための設定を行う. | |
18 | 第18回 | プログラムからのデータベースアクセス | プログラムからデータベースシステムを操作する方法を学ぶ. | |
19 | 第19回 | データの挿入 | ウエブページからの入力データをデータベースに格納する方法を学ぶ. | |
20 | 第20回 | データの抽出 | データベースからデータを取り出す方法を学ぶ. | |
21 | 第21回 | 抽出されたデータの処理 | データベースから抽出されたデータの形式とその処理方法を学ぶ | |
22 | 第22回 | リファクタリング | データベース操作のためのクラスを定義し,プログラム一式の構成を見直す. | |
23 | 第23回 | まとめ | ウエブアプリケーションとして完成させる |