![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/06/24 現在 |
開講科目名 /Course |
卒業研究/Graduation Research | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
E1F79004_EG | ||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/Faculty of Economics | ||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||||
曜限 /Day, Period |
金/Fri 4 | ||||||||||
開講区分 /Semester offered |
通年/a normal year | ||||||||||
単位数 /Credits |
4.0 | ||||||||||
学年 /Year |
4 | ||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
厨子 直之 | ||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
演習 | ||||||||||
教室 /Classroom |
東1号館E1-301/E1-301 | ||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
厨子 直之 | 経済学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
この授業の目的は、組織行動論・人的資源管理論に関するテーマで研究課題を設定し、統計分析の手法を用いた仮説検証型の卒業論文を完成することを目的としています。卒業論文に取り組むことにより、論理的思考力と統計分析力を身につけることを目指します。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
この講義を通じて、①自身が設定した研究テーマに関する組織行動論・人的資源管理論の専門的知識を深いレベルで習得すること、②定量的リサーチの手法を理解し、活用することができるようになること、③質問票調査によって収集した量的データを統計分析アプローチに基づいて解析できるようになること、以上の3点を到達目標とします。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
卒業研究:80% 研究計画書:10% プレゼン:10% |
教科書 /Textbook |
使用しません。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
小宮あすか・布井雅人『Excelで今すぐはじめる心理統計 簡単ツールHADで基本を身につける』講談社、2018年。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
卒業論文のテーマに沿って、既存研究のレビュー、質問票調査、統計分析を複数回にわたって実施します。 ※『卒業研究』および『「卒業研究」の概要』の提出が必要です。これらはMoodleによる提出となります。提出方法等に関する通知に注意してください。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
自身の研究に愛着を持って、研究課題を深く分析する姿勢を求めます。また、ゼミのメンバーの研究にも関心を持ち、ディスカッションを通じて研究力を高めていただきます。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
組織行動論A・B、人的資源管理論A・B、経営学問題演習A・B |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
先行研究レビュー、質問票調査、統計分析にそれぞれのセッションで、事前学習と事後学習が求められます。 |
その他連絡事項 /Other messages |
対面で演習を行います。 |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
(1)自主演習 (2)普遍的な正答や典型的なモデルが存在しない題材に対し、学生自らが合理的な解を導き出す学習 (3)学生自らが具体的なテーマや対象を設定する学習 (4)学生自らが実施する調査やトレーニングを必要とする学習 (5)学生による発表をともなう学習 |
オフィスアワー /Office Hours |
質問等は、以下のメール・アドレスに連絡ください。 前期・後期ともに、金曜12時30分~13時、厨子研究室(西3号館412室)。 他学生との重複、出張等で不在の場合がありますので、事前に以下メール・アドレス宛てに予約を入れてください。 zushi★wakayama-u.ac.jp ★を@に変えてください。 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
EM0003J01100X494 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole course |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーションと授業の進め方 | 卒論計画書の書き方 | |
2 | 第2回 | 卒論計画書の発表① | 研究テーマの発表 | |
3 | 第3回 | 卒論計画書の発表➁ | 問題意識の発表 | |
4 | 第4回 | 研究計画書③ | 研究目的の発表 | |
5 | 第5回 | 研究計画書④ | 研究目的の課題の発表 | |
6 | 第6回 | 先行研究レビュー① | 先行研究の到達点の発表 | |
7 | 第7回 | 先行研究レビュー② | 先行研究の批判的検討 | |
8 | 第8回 | 先行研究レビュー③ | 先行研究の限界点の検討 | |
9 | 第9回 | 先行研究レビュー④ | 先行研究の見過ごされた課題の検討 | |
10 | 第10回 | 質問票① | 構成概念の測定 | |
11 | 第11回 | 質問票② | 正確な測定に必要なこと | |
12 | 第12回 | 質問票③ | 質問項目の妥当性の評価 | |
13 | 第13回 | 質問票④ | 質問項目の信頼性の評価 | |
14 | 第14回 | 調査倫理 | 倫理的配慮の検討 | |
15 | 第15回 | 卒論計画書の修正 | 中間経過報告と今後の計画の確認 | |
16 | 第16回 | 統計分析① | 記述統計 | |
17 | 第17回 | 統計分析② | 差の検定 | |
18 | 第18回 | 統計分析③ | 相関分析 | |
19 | 第19回 | 統計分析④ | 単回帰分析 | |
20 | 第20回 | 統計分析⑤ | 重回帰分析 | |
21 | 第21回 | 統計分析⑥ | 媒介分析 | |
22 | 第22回 | 統計分析⑦ | 交互作用分析 | |
23 | 第23回 | 研究の意義① | 理論的インプリケーションの検討 | |
24 | 第24回 | 研究の意義② | 実践的インプリケーションの検討 | |
25 | 第25回 | 研究の意義③ | 理論的・実践的インプリケーションの統合的検討 | |
26 | 第26回 | 残された限界と課題① | 研究の限界点の検討 | |
27 | 第27回 | 残された限界と課題② | 将来的な研究課題の精査 | |
28 | 第28回 | 残された限界と課題③ | 今後の研究課題の評価と精緻化 | |
29 | 第29回 | 卒業研究の最終発表会 | 卒業研究の内容を他ゼミ生の前で発表 | |
30 | 第30回 | 卒業論文の総合評価 | 卒業研究の内容のフィードバック |