![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/06/24 現在 |
開講科目名 /Course |
卒業研究/Graduation Research | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
E1F79004_EA | ||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/Faculty of Economics | ||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||||
曜限 /Day, Period |
水/Wed 3 | ||||||||||
開講区分 /Semester offered |
通年/a normal year | ||||||||||
単位数 /Credits |
4.0 | ||||||||||
学年 /Year |
4 | ||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
金川 めぐみ/Megumi Kanagawa | ||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
演習 | ||||||||||
教室 /Classroom |
西1号館205・206/西1号館205・206 | ||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
金川 めぐみ/Megumi Kanagawa | 経済学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
・研究テーマ 社会保障法(医療・介護・年金・生活保護・労災保険・社会福祉など)について研究するゼミです。 卒業研究では、社会保障についての応用的文献の講読を通じて内容につき議論できる知識を得ていきます。 また4年次での卒業研究の集大成に取り組んでいきます。 ・演習のねらい 1.広い視野の中から自身の興味関心に応じて、社会保障・福祉の法政策について「見る目」をさらに磨くこと。 2.他人に説得的に自分の意見を伝えるための方法(書く・話す)を学ぶこと。 ・演習にあたってのモットー 社会保障法は「法・理念」と「制度・政策」が交錯する学問です。ゼミにおいて資料を収集した上でじっくり考えるとともに、地域の福祉の現場に積極的に出ていくことをモットーとします。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
社会保障・福祉に関して、制度に基づき課題をかなり深く分析できる程度の最低限な知識を取得している。自身の卒業研究のテーマについて他者へ報告できる程度の、一定程度の分量の文章を作成できる。他者の報告について論理的思考に基づいたコミュニケーションを取ることができる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
成績評価の方法:参加態度50%、課題の内容(卒業研究や提出物等)50%で評価します。 成績評価の基準: S(90点以上)到達目標に対して特に優れた成果を修めた。 A(80~89点)到達目標に対し優れた成果を修めた。 B(70~79点)到達目標に対し期待される成果を修めた。 C(60~69点)到達目標に対し必要とされる最低限の成果を修めた。 F(60点未満)到達目標に対し必要とされる成果を修めることができなかった。 |
教科書 /Textbook |
授業開講時に指示します。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
授業中に適宜紹介します。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
『卒業研究』および『卒業研究の概要』の提出が必要です。これらはmoodleによる提出となります。提出方法等に関する通知に注意してください。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
アクティブ・ラーニングとして、授業中にグループワークとグループ発表、ディスカッションを取り入れます。この点につき承知をした上で受講をお願いします。また授業内でPCを使用するので、各自持参してください。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
社会保障法総論A、社会保障法総論B、社会保険法A、社会保険法B、社会福祉法A、社会福祉法B、労働法A、労働法B、を、受講してください。また、ご自身の履修するプログラムの履修プログラム必修科目と履修プログラム選択必修科目は、できる限り受講してください。 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
ほぼ毎回の演習で課題がだされます。具体的には以下の通りです。 第1回目予習課題:シラバスに眼を通しておいてください。また専門演習Ⅰで行った内容につき、自身で復習を行っておいてください。 第2-30回予習課題:当該回の前の授業回において、その都度課題を提示します。 第1-30回復習課題:当該回で学んだ内容について、自身でその内容を整理し、理解しておいてください。 |
その他連絡事項 /Other messages |
記載事項なし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
学生自らが具体的なテーマや対象を設定する学習、グループワークを伴う学習、学生の発表をともなう学習を取り入れています。 【「アクティブ・ラーニング」実施要項 ⑤⑧⑩】 |
オフィスアワー /Office Hours |
通年・水曜日・12:30-13:00、訪問先:西3号館4F416研究室 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
EM0003J01100X494 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole course |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 授業実施にあたっての趣旨 | 卒業研究の前半では、社会保障の発展的文献を輪読するとともに、卒業研究の構想報告を行ないます。 卒業研究の後半では、卒業研究論文完成に向け、中間報告会に参加して、卒業研究についての問題を深めるます。ゼミや中間報告会での指摘事項を踏まえた上で、卒業研究論文の執筆を行っていきます。 具体的な授業計画は以下の通りです。 |
||
2 | 第1回 | ガイダンス、総説、研究の概要 | ガイダンスを行い、授業の全体の内容を確認する。 | |
3 | 第2回 | 応用的文献の輪読① 卒業研究の構想報告① |
年金保険の文献の輪読を行う。 卒業研究の構想報告を行う。 |
|
4 | 第3回 | 応用的文献の輪読② 卒業研究の構想報告② |
医療保険の文献の輪読を行う。 卒業研究の構想報告を行う。 |
|
5 | 第4回 | 応用的文献の輪読③ 卒業研究の構想報告③ |
雇用・労災保険の文献の輪読を行う。 卒業研究の構想報告を行う。 |
|
6 | 第5回 | 応用的文献の輪読④ 卒業研究の構想報告④ |
介護保険の文献の輪読を行う。 卒業研究の構想報告を行う。 |
|
7 | 第6回 | 応用的文献の輪読⑤ 卒業研究の詳細構想報告① |
公的扶助と生活困窮者自立支援制度の文献の輪読を行う。 卒業研究の詳細な構想報告を行う。 |
|
8 | 第7回 | 応用的文献の輪読⑥ 卒業研究の詳細構想報告② |
子ども家庭福祉の文献の輪読を行う。 卒業研究の詳細な構想報告を行う。 |
|
9 | 第8回 | 応用的文献の輪読⑦ 卒業研究の詳細構想報告③ |
障害者福祉の文献の輪読を行う。 卒業研究の詳細な構想報告を行う。 |
|
10 | 第9回 | 応用文献の輪読⑧ 卒業研究の詳細構想報告④ |
高齢者福祉の文献の輪読を行う。 卒業研究の詳細な構想報告を行う。 |
|
11 | 第10回 | 卒業研究の全体構想確定① 中間報告会の準備① |
卒業研究の全体構想確定を行う。 中間報告会に向けての準備を行う。 |
|
12 | 第11回 | 卒業研究の全体構想確定② 中間報告会の準備② |
卒業研究の全体構想確定を行う。 中間報告会に向けての準備を行う。 |
|
13 | 第12回 | 卒業研究の全体構想確定③ 中間報告会の準備③ |
卒業研究の全体構想確定を行う。 中間報告会に向けての準備を行う。 |
|
14 | 第13回 | 卒業研究の全体構想確定④ 中間報告会の準備④ |
卒業研究の全体構想確定を行う。 中間報告会に向けての準備を行う。 |
|
15 | 第14回 | 卒業研究の全体構想確定⑤ 中間報告会の準備⑤ |
卒業研究の全体構想確定を行う。 中間報告会に向けての準備を行う。 |
|
16 | 第15回 | 卒論中間報告会リハーサル | 中間報告会発表内容を確定し、発表会に向けてのリハーサルを行う。 | |
17 | 第16回 | 卒論中間段階の振り返り➀ | 中間報告会指摘事項の振り返りと改善を行う。 | |
18 | 第17回 | 卒論中間段階の振り返り② | 中間報告会指摘事項の振り返りと改善を行う。 | |
19 | 第18回 | 卒業論文執筆➀ | 卒業研究報告書(卒業論文)執筆と確認を行う。 | |
20 | 第19回 | 卒業論文執筆② | 卒業研究報告書(卒業論文)執筆と確認を行う。 | |
21 | 第20回 | 卒業論文執筆③ | 卒業研究報告書(卒業論文)執筆と確認を行う。 | |
22 | 第21回 | 卒業論文執筆④ | 卒業研究報告書(卒業論文)執筆と確認を行う。 | |
23 | 第22回 | 卒業論文執筆➄ | 卒業研究報告書(卒業論文)執筆と確認を行う。 | |
24 | 第23回 | 卒業論文推敲➀ | 卒業研究報告書(卒業論文)執筆と内容充実を行う。 | |
25 | 第24回 | 卒業論文推敲② | 卒業研究報告書(卒業論文)執筆と内容充実を行う。 | |
26 | 第25回 | 卒業論文推敲③ | 卒業研究報告書(卒業論文)執筆と内容充実を行う。 | |
27 | 第26回 | 卒業論文推敲④ | 卒業研究報告書(卒業論文)執筆と内容充実を行う。 | |
28 | 第27回 | 卒業論文最終確認➀ | 卒業研究報告書(卒業論文)の最終確認を行う。 | |
29 | 第28回 | 卒業論文最終確認② | 卒業研究報告書(卒業論文)の最終確認を行う。 | |
30 | 第29回 | 卒業論文最終報告会の準備➀ | 卒業研究報告書(卒業論文)を完成し、最終報告会の発表準備を行う。 | |
31 | 第30回 | 卒業論文最終報告会の準備② 全体のまとめ |
最終報告会の発表に向けリハーサルを行う。 卒業研究全体の振り返りを行う。 |