シラバス参照 |
科目一覧へ戻る | 2024/09/20 現在 |
開講科目名 /Course |
発展演習/Sophomore Seminar | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
E1F79001_EZ | ||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/Faculty of Economics | ||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2024年度/Academic Year 第4クォーター/4Q | ||||||||||||
曜限 /Day, Period |
木/Thu 2 | ||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
第4クォーター/4Q | ||||||||||||
単位数 /Credits |
1.0 | ||||||||||||
学年 /Year |
2,3,4 | ||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
関下 弘樹 | ||||||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
演習 | ||||||||||||
教室 /Classroom |
西1号館第一講義室/Room No.1,2F Bldg. West1 | ||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
関下 弘樹 | 経済学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
本授業科目は、1年次に履修した「基礎演習Ⅰ」、「基礎演習Ⅱ」で学習したコミュニケーション能力をより高めること、3年次に履修する「専門演習Ⅰ」、「専門演習Ⅱ」における専門的な学修を充実させることを目的とする。少人数でテーマを自ら設定し、議論・調査を行うことで、論理的思考力、批判的思考力を高める。加えて、公共政策・マネジメントに関係する課題をグループワークによって発見し、関連する文献を渉猟・分析し、分析結果の報告を行うことにより本講義の目的を達成する。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
自らが選定した課題に関する資料の収集・分析ができ、それを基に他者に対して自らの思考の結果を報告することができる。他者の報告に対して、論理的思考に基づいた批評をすることができる。専門演習Ⅰ・Ⅱで必要とされる能力の基礎を修得することができる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
参加態度4割、グループプレゼンテーション3割、最終レポート3割 |
教科書 /Textbook |
特になし。必要時に別途指示する。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
伊丹・青木『現場が動き出す会計』日本経済新聞社、2016年。J・Z・ミュラー『測りすぎ』みすず書房、2019年。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
この科目の単位を修得しなければ専門演習に進むことができないので注意すること。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
特になし |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
専門演習に向けた自ら興味のある科目については積極的に履修すること。 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
課外において課題を課す場合があるので、提出にあわせ自ら取り組むこと。 |
その他連絡事項 /Other messages |
【オープンゼミについて】オープンゼミは今年度、実施しない。 【定員を超過した場合の選抜方法】定員を超過した場合、面接により選抜を行う。 |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
他のグループの発表を参考にし、自らの取り組みを振り返る。 |
オフィスアワー /Office Hours |
水曜3限 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
ES0002J01100X292 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ガイダンス | レポートの書き方、プレゼンテーションの方法指導 | |
2 | 第2回 | グループワーク1 | 報告テーマ決定のためのディスカッション | |
3 | 第3回 | グループワーク2 | 決定したテーマについてプレゼンテーション準備 | |
4 | 第4回 | プレゼンテーション1 | グループごとに決定したテーマについてプレゼンテーション実施、フィードバック | |
5 | 第5回 | プレゼンテーション2 | フィードバックに基づき再プレゼンテーション実施 | |
6 | 第6回 | レポート作成1 | レポート作成のポイント、準備 | |
7 | 第7回 | レポート作成2 | グループワークで取り上げたテーマに沿って作成したレポートのピアレビュー | |
8 | 第8回 | まとめ |