シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/06/24 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
経営情報システム論/Mannagement Information Systems
時間割コード
/Course Code
E1F40006_E1
開講所属
/Course Offered by
経済学部/Faculty of Economics
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
他/Otr
開講区分
/Semester offered
前期/the former term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
野間口 隆郎
授業形態
/Lecture Form
講義・演習
教室
/Classroom
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
経済学部 2.専門的知識や技能 10

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
野間口 隆郎 経済学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
情報技術の発展が企業の経営戦略にどのように影響を与えてきたかを学ぶことが、本講義の目的です。
そのため、情報技術と関係する経営戦略、マーケティング、サプライチェーン、組織、ナレッジマネジメント、を中心にその基本的なコンセプトと最新の動向までみていきます。
この科目は、グローバル規模の大手コンサルティングファームでの実務経験を有する教員が、戦略、IT、オペレーションに関する課題解決のための方法論、手法、ロジカルシンキングに関する授業内容を含みます。
本講義は毎回の課題演習を含みます。
到達目標
/Course Objectives
情報技術が企業活動をどのように変えてきたかを理解し、今後の企業のビジネスモデルを⾃らデザインできるようになることが到達目標になります。  
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
本講義の内容に基づき、知識力、分析力、解決力の観点から評価する。実際には毎回の課題レポート70%、最終レポート30%の配分で評価をおこないます。
教科書
/Textbook
教科書は指定しない。授業中に講義資料を配信します。
参考書・参考文献
/Reference Book
野間口 隆郎 (2013) 「変革マネジメントの理論と実践: プロジェクトリーダーシップの役割」白桃書房 ISBN-10: 4561266046  
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
情報技術の専門職を指向する方のみではなく、企業のマネジメント全般を指向する方を対象とします。  
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
事前に配布する資料を読み込むことが必須になります。  
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
経営戦略論
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
時間外学習としては、毎回、一定程度の自己学習を必要とします。具体的にはケースの読み込みと提示するアサインメントに理論に基づくレポートを提出していただきます。  
その他連絡事項
/Other messages
なし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
あらゆる製品やサービスが情報技術によりデジタル化するビジネスが皆さんの活躍する場になります。視野を広くひろげて変革の時代を感じましょう。
オフィスアワー
/Office Hours
質問はMoodleのフォーラムで連絡すること。
科目ナンバリング
/Course Numbering
E07083J01000G343,E07083J01000B343,E07083J01000A343
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole course
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 8月9日(土)、10日(日)、11日(月)各日1~5限で実施 講義内容は進度や興味から変更する場合がある。
2 第1回 ガイダンス 講義と演習:経営情報システム論とは
3 第2回 ITの歴史的変遷 講義と演習:IT①
4 第3回 ITと業務改革 講義と演習:IT②
5 第4回 サプライチェーンマネジメント1
講義と演習: その誕生と歴史的変遷
6 第5回 サプライチェーンマネジメント2 講義と演習:コンセプトと目的
7 第6回 サプライチェーンマネジメント3 講義と演習: トヨタ生産方式
8 第7回 サプライチェーンマネジメント4 講義と演習:理論
9 第8回 プラットフォーム戦略 講義と演習:経営情報システムにおけるプラットフォーム戦略
10 第9回 カスタマーリレーションシップマネジメント1 講義と演習:コンセプトと目的
11 第10回 カスタマーリレーションシップマネジメン2
講義と演習: マーケティングと情報システム
12 第11回 カスタマーリレーションシップマネジメント3
講義と演習:カスタマーリレーションシップマネジメント
13 第12回 戦略における創造1
講義と演習:ITによる戦略の創造

14 第13回 戦略における創造2
講義と演習:組織における知識創造
15 第14回 戦略における創造3
講義と演習:ナレッジマネジメントとIT
16 第15回 まとめとふりかえり
講義と経営情報システム論演習

科目一覧へ戻る