シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/05/21 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
マーケティング論/Marketing
時間割コード
/Course Code
E1F20003_E1
開講所属
/Course Offered by
経済学部/Faculty of Economics
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
火/Tue 3
開講区分
/Semester offered
前期/the former term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
柳 到亨
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
東1号館E1-103/E1-103
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
経済学部 2.専門的知識や技能 10

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
柳 到亨 経済学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
マーケティング活動は、企業活動のなかで特別な位置づけを持っています。それは、外部環境(市場、社会)との結び付ける役割であり、企業が市場志向や顧客志向を実現していくために必須であります。
この授業では、企業のマーケティング活動を実現していく際の基本となる“思想”や“発想”から出発し、現実にそれをどうマネジメントしていくのかという課題について、実際の企業のケースと理論枠組みの両方を用いながら議論を深めていきます。マーケティングについて難解な説明はせず、平易な説明や具体的事例を多用し、初学習者でも十分に理解できる内容になるように十分に心をかける予定です。
学生間、学生と教員の相互理解を深めるために、グループ・ディスカッションやプレゼンテーションという手法を活用しながら、知識創造をはかりたい。最初の授業で班を編成します。
なお、大学生協の電子教科書(アプリの利用)を用いて、生協より個人ログデータの提供を受けるので、双方向の講義を実現できる。

【授業の進め方】
毎回、以下の流れで授業を進めます。
1.今回授業の概要及び講義:40分
2.グループワーク「考えてみよう」の実施:30分
3.プレゼンテーションと質疑応答:20分
到達目標
/Course Objectives
以下の2点を授業の到達目標とします。
第1に、マーケティングの基本的考えが理解できることです。
第2に、マーケティングを実際に活用していくためにはいったい何が必要になるかを、自分自身で具体的事例をあげながら考えをまとめ、説明できることです。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
・グループ課題のプレゼンテーション 20点
・グループ・ディスカッション課題 30点
・予習課題 50点
教科書
/Textbook
石井淳蔵・廣田章光・清水信年編著 『1からのマーケティング』 碩学舎 。
双方向の授業を実施するために、和歌山大学生協にて、タブレット、パソコン上のアプリで利用できる電子版を購入すること。なお、紙版、バンドル(紙+電子)版もあるが、講義は電子版をもとに進める。
参考書・参考文献
/Reference Book
久保田進彦・澁谷覚・須永努『はじめてのマーケティング』有斐閣ストウディア。
黒岩健一郎・水越康介『マーケティングをつかむ(新版)』有斐閣。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
1. 本授業は、アクティブランニングを実践する科目の一つであるため、真面目かつ積極的な姿勢で臨むことを要求しています。
2. 積極的な発言、あるいは講義に貢献する方、そしてリーダーや書紀については、加算点を考えます。
3. 授業の円滑な進行や、評価の効率性をはかるため、指定席にします。
4. 教員、学友と共に授業を通じて、自ら成長したいという意志がある学生の受講を希望します。講義を受け身ではなく、一緒に作るという意識をもって参加していただきたい。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
なし
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
流通システム論、消費者心理論、マーケティング戦略論、商品企画論
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
 個人課題(「考えてみよう」)について、授業外の課題として毎回行います。なお、授業計画に沿って、予習、復習に十分な時間をかけてください。
その他連絡事項
/Other messages
【連絡事項】
以下を読んで了承した上で履修してください。
⒈この講義は、対面で行います。
2.大学生協の電子教科書(アプリの利用)を使用します。初回の授業で、生協様より電子教科書の購買方法や電子教科書のアプリの使用方法に関する資料を配信します。ご了解お願いします。
3.グループワークにおいてPCを使用します。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
双方向の授業のため、事前に案内する課題のもと、紹介する文献を読んでくること。
普遍的な正解や定型的なモデルが存在しない題材に対し、学生自ら合理的な解を導き出す学習
学生による発表をともなう学習
グループワークをともなう学習
オフィスアワー
/Office Hours
授業開講時:前期火曜日12:30-13:00、後期火曜日12:30ー13:00。
メールアドレスはryu@wakayama-u.ac.jp、柳研究室
科目ナンバリング
/Course Numbering
E07091J01000G221,E07091J01000B221,E07091J01000A221,E07091J01000P221
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole course
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 第1回 ガイダンス /マーケティング論とは
第2回 マーケティング発想の経営
第3回 マーケティング論の成り立ち
第4回 マーケティングの基本概念
第5回 製品のマネジメント
第6回 価格のマネジメント
第7回 広告のマネジメント
第8回 チャネルのマネジメント
第9回 サプライチェーンのマネジメント
第10回 営業のマネジメント
第11回 顧客関係のマネジメント
第12回 顧客理解のマネジメント
第13回 ブランド構築のマネジメント
第14回 ブランド組織のマネジメント
第15回 まとめおよび振り返り

科目一覧へ戻る