シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2021/09/16 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
銀行論Ⅱ/Banking Ⅱ
時間割コード
/Course Code
E1F10021_E1
開講所属
/Course Offered by
経済学部/Faculty of Economics
ターム・学期
/Term・Semester
2021年度/Academic Year  第3クォーター/3Q
曜限
/Day, Period
月/Mon 1
開講区分
/Semester offered
後期/the latter term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
片桐 謙
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
E-104教室/E-104

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
片桐 謙 経済学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
「マネーの経済学」と「銀行論Ⅰ」の授業を基礎として、それらを発展させ、前半では私企業としての銀行を対象とする。ここでは個別の銀行が問題であり、ミクロの銀行論と言える。後半ではミクロとマクロの接点として、銀行経営の健全性と信用秩序を講義する。
到達目標
/Course Objectives
学生が、現代の銀行の現状と課題について、日々のニュースに興味を持ち、それを本講義の内容と関連付けられることができる。
教科書
/Textbook
1吉澤亮二『銀行不要時代』毎日新聞出版、2017年
2若奈さとみ『巨大銀行のカルテ』ディスカバー・トゥエンティワン、2019年
3木内登英『決定版 銀行デジタル革命』東洋経済新報社、2018年
4木下信行『デジタルイノベーションと金融システム』きんざい、2018年
5西野智彦『平成金融史』中公新書、2019年
6ジョン・アーマー他『金融規制の原則』 きんざい、2020年
7小立敬『巨大銀行の破綻処理 ベイルアウトの終わり、ベイルインの始まり』きんざい、2021年
参考書・参考文献
/Reference Book
浜中秀一郎『史料で読む日本の金融』きんざい、2021年
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
学生が授業のために予習し、復習することが必要です。授業中に学生に対して、指名し質問します。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
「マネーの経済学」、「銀行論Ⅰ」を履修していることが望ましい。
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
本授業の授業計画に沿って、毎回の準備学習と復習を行ってください。さらに、授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて、毎回の授業ごとに自主的学修を求めます。予習しているか否かを確認するため、講義中にあてて質問することがあります。また復習しているか否かを、課題に対するレポート提出で確認します。
その他連絡事項
/Other messages
なし
科目ナンバリング
/Course Numbering
E238002CJ
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
単位認定試験60%、レポート40%
単位認定試験は「持ち込み全て不可」でします。レポートに関しては、10,11,12,1月の毎月1回、課題を出し(各10点)、計4回(40点)とします。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
(7)発展的な課題に取り組むことを促す仕掛けをともなう学習
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
「マネーの経済学」、「銀行論Ⅰ」
オフィスアワー
/Office Hours
月曜12時30分-13時、訪問先:西3号館 片桐研究室(509)
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 1回(10月4日) 顧客関係 第15回に単位認定試験を行う。

銀行の顧客関係を説明する。銀行の顧客関係についての予習・復習が必要です。
2 2回(10月11日) 流動性管理 流動性管理を説明する。流動性管理についての予習・復習が必要です。
3 3回(10月18日) 信用リスク管理 信用リスク管理を説明する。信用リスク管理についての予習・復習が必要です。
4 4回(10月25日) 収益管理 収益管理を説明する。収益管理についての予習・復習が必要です。
5 5回(11月1日) 金利と金利リスク 金利と金利リスクを説明する。金利と金利リスクについての予習・復習が必要です。
6 6回(11月8日) 証券業務と価格変動リスク 証券業務と価格変動リスクを説明する。証券業務と価格変動リスクについての予習・復習が必要です。
7 7回(11月15日) 国際業務と為替リスク1 国際業務と為替リスクを説明する。国際業務と為替リスクについての予習・復習が必要です。
8 8回(11月29日) 国際業務と為替リスク2 国際業務と為替リスクを説明する。国際業務と為替リスクについての予習・復習が必要です。
9 9回(12月6日) オフバランス取引 オフバランス取引を説明する。オフバランス取引についての予習・復習が必要です。
10 10回(12月13日) 銀行への規制・監督 銀行への規制・監督を説明する。銀行への規制・監督についての予習・復習が必要です。
11 11回(12月20日) 事前的対策 信用秩序維持のための事前的対策を説明する。事前的対策についての予習・復習が必要です。
12 12回(1月6日) 事後的対策
信用秩序維持のための事後的対策を説明する。事後的対策についての予習・復習が必要です。
13 13回(1月17日) 金融危機1 金融危機を説明する。金融危機についての予習・復習が必要です。
14 14回(1月24日) 金融危機Ⅱ 金融危機を説明する。金融危機についての予習・復習が必要です。
15 15回(1月31日) 授業のまとめと単位認定試験 授業のまとめと「持ち込み全て不可」で単位認定試験をします。

科目一覧へ戻る