シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/05/21 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
銀行論Ⅱ/Banking Ⅱ
時間割コード
/Course Code
E1F10021_E1
開講所属
/Course Offered by
経済学部/Faculty of Economics
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第3クォーター/3Q
曜限
/Day, Period
月/Mon 1
開講区分
/Semester offered
後期/the latter term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
片桐 謙
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
西3号館202(学部生支援室)/西3号館202(学部生支援室)
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
経済学部 2.専門的知識や技能 10

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
片桐 謙 経済学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
「マネーの経済学」と「銀行論Ⅰ」の授業を基礎として、それらを発展させ、前半では私企業としての銀行を対象とする。ここでは個別の銀行が問題であり、ミクロの銀行論と言える。後半ではミクロとマクロの接点として、銀行経営の健全性と信用秩序を講義する。
到達目標
/Course Objectives
学生が、現代の銀行の現状と課題について、日々のニュースに興味を持ち、それを本講義の内容と関連付けられることができる。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
第1に授業内容を理解しているか、第2にそれを基にして現実の銀行を中心とする金融問題として理解できるか、を成績評価の基準とします。これらを以下で問います。
具体的には、小テスト、中間テスト、単位認定試験の三つの合計によります。
小テスト:毎回、前回の授業内容に関しての小テストを行います。(各2点×約10回=約20点。20%)
中間テスト:第8回授業にて、第1-7回の授業内容に関して、問います。(30%)
単位認定試験:第16回授業にて、第1-15回の授業内容に関して、問います。(50%)
以上のテスト、試験はすべて、持ち込み全て不可。
教科書
/Textbook
1前田・西尾・高山・宇土・吉川『変わる時代の金融論』有斐閣、2023年
2服部孝洋『はじめての日本国債』集英社新書、2025年
3ラグラム・ラジャン『苦悩する中央銀行』慶應義塾大学出版会 2024年
4マーカス・K・ブルネルマイヤー、リカルド・レイス著、栗林寛幸、小谷野俊夫訳『マクロ金融危機入門:なぜバブルは繰り返すのか』慶應義塾大学出版会 2024年
5田中隆之『世界の中央銀行 アメリカ連邦準備制度(FRS)の金融政策 第2版』金融財政事情研究会、2024年
参考書・参考文献
/Reference Book
1銀行経理問題研究会編『銀行経理の実務 第10版』金融財政事情研究会、2023年
2山田能伸『海外に学ぶポストコロナの銀行モデル』きんざい、2021年
3小倉義明『地域金融の経済学』慶応義塾大学出版会、2021年
4植杉威一郎『中小企業金融の経済学』日経BP、2022年
5遠藤正之『金融DX、銀行は生き残れるのか』光文社、2022年
6平木恭一『改革・改善のための戦略デザイン 金融業DX』秀和システム、2022年
7(株)日本総合研究所先端技術ラボ『金融デジタライゼーションのすべて』きんざい、2021年
8朝倉健男『主要国4中央銀行 金融政策の比較分析』専修大学出版局、2022年
9吉野俊彦『歴代日本銀行総裁論』講談社、2014年
10川上龍之進『日本銀行と政治』中央公論新社、2014年
11池尾和人、塩入篤、向井基信『池尾和人と語る』文藝春秋、2022年
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
学生が授業のために予習し、復習することが必要です。授業中に学生に対して、指名し質問します。また、「受講登録だけして、受講しない」のは、迷惑なので、やめてください。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
「マネーの経済学」、「銀行論Ⅰ」を履修していることが望ましい。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
「マネーの経済学」、「銀行論Ⅰ」
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
本授業の授業計画に沿って、毎回の準備学習と復習を行ってください。さらに、授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて、毎回の授業ごとに自主的学修を求めます。予習・復習しているか否かを確認するため、講義中にあてて質問することがあります。
その他連絡事項
/Other messages
「受講登録だけして、受講しない」のは、迷惑なので、やめてください。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
(7)発展的な課題に取り組むことを促す仕掛けをともなう学習
オフィスアワー
/Office Hours
月曜12時30分-13時、訪問先:西3号館 片桐研究室(509)
科目ナンバリング
/Course Numbering
E07062J01000A212,E07062J01000S212
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole course
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1回(10月6日) 顧客関係 第15回に単位認定試験を行う。

銀行の顧客関係を説明する。銀行の顧客関係についての予習・復習が必要です。
2 2回(10月15日) 流動性管理 流動性管理を説明する。流動性管理についての予習・復習が必要です。
3 3回(10月20日) 信用リスク管理 信用リスク管理を説明する。信用リスク管理についての予習・復習が必要です。
4 4回(10月27日) 収益管理 収益管理を説明する。収益管理についての予習・復習が必要です。
5 5回(11月6日) 金利と金利リスク 金利と金利リスクを説明する。金利と金利リスクについての予習・復習が必要です。
6 6回(11月10日) 証券業務と価格変動リスク 証券業務と価格変動リスクを説明する。証券業務と価格変動リスクについての予習・復習が必要です。
7 7回(11月25日) 国際業務と為替リスク1 国際業務と為替リスクを説明する。国際業務と為替リスクについての予習・復習が必要です。
8 8回(12月1日) 国際業務と為替リスク2 国際業務と為替リスクを説明する。国際業務と為替リスクについての予習・復習が必要です。
9 9回(12月8日) オフバランス取引 オフバランス取引を説明する。オフバランス取引についての予習・復習が必要です。
10 10回(12月15日) 銀行への規制・監督 銀行への規制・監督を説明する。銀行への規制・監督についての予習・復習が必要です。
11 11回(12月22日) 事前的対策 信用秩序維持のための事前的対策を説明する。事前的対策についての予習・復習が必要です。
12 12回(1月9日) 事後的対策
信用秩序維持のための事後的対策を説明する。事後的対策についての予習・復習が必要です。
13 13回(1月19日) 金融危機1 金融危機を説明する。金融危機についての予習・復習が必要です。
14 14回(1月26日) 金融危機Ⅱ 金融危機を説明する。金融危機についての予習・復習が必要です。
15 15回(2月2日) 授業のまとめ 授業のまとめをします。
16 16回(2月9日) 単位認定試験 「持ち込み全て不可」で単位認定試験を行います。

科目一覧へ戻る