![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/06/24 現在 |
開講科目名 /Course |
ミクロ経済学Ⅰ/Microeconomics Ⅰ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
E1F10005_E1 | ||||||||
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/Faculty of Economics | ||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | ||||||||
曜限 /Day, Period |
金/Fri 2 | ||||||||
開講区分 /Semester offered |
後期/the latter term | ||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||
学年 /Year |
1,2,3,4 | ||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
田村 正興/TAMURA Masaoki | ||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義・演習 | ||||||||
教室 /Classroom |
東1号館E1-103/E1-103 | ||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
田村 正興/TAMURA Masaoki | 経済学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
経済学の様々な分野では、消費者の需要と、企業の供給、この2つのバランスで価格が決まる、と考えます。ミクロ経済学Iでは、需要曲線・供給曲線とはどのようなものか、外的な変化があったときにそれらはどう変化するのか、価格はどう変化するのか、などを学び、経済学の基礎を身に付けます。 例えば、原油価格の高騰があったときに誰がどれくらい損をするのか、旅行支援策が行われたとき宿泊料金はどう変わるのか、などの疑問について自分で簡単な経済分析をできるようになることが目標です。 また、ゲーム理論の初歩についても学習します。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
需要・供給・価格について理解し、経済学の基礎を身につけること |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
毎回の授業中クイズおよびパワーポイントファイル作成の課題を合わせて70%、加えて小テスト30%で成績評価をします。 また、授業は15回で終了します。 |
教科書 /Textbook |
マンキュー入門経済学 (第3版) 2019年 東洋経済新報社 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
特になし |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
経済学の基礎であるため、ある種、当たり前のことを小難しく学ぶ授業でもあります。ただし、例えばオークション、競争政策、消費者心理など、経済学でより興味深い内容を学ぶためには、基礎としてミクロ経済学の学習が必須ですので、我慢して粘り強く取り組んで下さい。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
クイズのカンニング・不正行為には厳しく対応します。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
特になし |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
授業はできる限り初級の内容に焦点を絞り進行します。さらに深く学びたい受講生は教科書の練習問題を解くようにしてください。 |
その他連絡事項 /Other messages |
授業は15回で終了します。 |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
クイズへの回答および教科書中の問題を解くことでさらに授業理解は深まります。 【「アクティブ・ラーニング」実施要項⑪】 |
オフィスアワー /Office Hours |
非常勤講師ですので、メールまたはTeamsでご相談下さい。 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
E07012J01000G112,E07012J01000B112,E07012J01000A112,E07012J01000P112,E07012J01000S112,K07011J01000P122,K07011J91000P122 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole course |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 市場における需要と供給1 | 需要とは | |
2 | 第2回 | 市場における需要と供給2 | 需要曲線とは | |
3 | 第3回 | 市場における需要と供給3 | 供給曲線とは | |
4 | 第4回 | 市場における均衡1 | 教室実験:価格はどう決まるか? | |
5 | 第5回 | 市場における均衡2 | 均衡と価格 | |
6 | 第6回 | 市場における均衡3 | 均衡と価格の変動 | |
7 | 第7回 | まとめとふりかえり(前半)(市場における均衡・需要と供給) | 前半まとめと小テスト | |
8 | 第8回 | 市場と厚生1 | 消費者余剰 | |
9 | 第9回 | 市場と厚生2 | 生産者余剰 | |
10 | 第10回 | 応用トピック1 | 行動経済学 | |
11 | 第11回 | 応用トピック2 | ゲーム理論 | |
12 | 第12回 | 企業行動と産業組織1 | 独占 | |
13 | 第13回 | 企業行動と産業組織2 | 価格差別 | |
14 | 第14回 | 企業行動と産業組織3 | プレゼン大会:価格差別戦略 | |
15 | 第15回 | まとめとふりかえり(全体)(市場と厚生・企業行動と産業組織) | まとめと小テスト |