![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/31 現在 |
開講科目名 /Course |
◆経済数学/Mathematics for Economics | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
E1F10002_E1 | ||||||||
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/Faculty of Economics | ||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||
曜限 /Day, Period |
水/Wed 4 | ||||||||
開講区分 /Semester offered |
前期/the former term | ||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||
学年 /Year |
1,2,3,4 | ||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
田村 正興/TAMURA Masaoki | ||||||||
科目区分 /Course Group |
_ | ||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義・演習 | ||||||||
教室 /Classroom |
北1号館A101, 北1号館A104/北1号館A101, 北1号館A104 | ||||||||
開講形態 /Course Format |
遠隔授業(授業回数全体の半分以上) | ||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
田村 正興/TAMURA Masaoki | 経済学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
経済学では、理論を学ぶ上でもデータ分析をする上でも数学を学ぶことが必要です。本授業では、「経済学でどのように応用できるか」を常に意識しながらツールとしての数学を身に付けます。 授業はオンライン(Teams)ライブ授業として行います。授業時間前に、Teamsで授業の「会議」にアクセスして下さい。授業中に数多くのクイズを出題し、そのクイズへの解答が成績の大部分を占めます。なお、授業は15回で終了します。 注意:高校数学のうち特に「微分」「極大極小」「確率と期待値」「対数」に関しては、高校の教科書でも本授業の教科書でも良いので、学習してから授業に臨んで下さい。これらは前提知識として授業を進めます。特に、以下の問題に解答できない学生は自ら「参考書・参考文献」に記載の本などを事前学習してから授業に参加して下さい。 ・2次関数の極大・極小を、平方完成ではなく微分を使って求めること。 ・サイコロを2つ振ったとき、出目の合計値の期待値を計算すること。 ・対数同士の足し算・引き算。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
経済学で利用する数学の基礎を身につけること |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
授業中に毎回クイズが出題されるクイズ(60%)および小テスト(40%)によって成績評価を行います。 |
教科書 /Textbook |
尾山大輔・安田洋祐編著 『改訂版 経済学で出る数学 高校数学からきちんと攻める』 2013年 日本評論社 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
倉田博史 「東京大学の先生伝授 文系のためのめっちゃやさしい 確率」2021年 ニュートンプレス きさらぎひろし 「やさしい高校数学(数学III・C) 改訂版」2023年 Gakken 山本昌宏 「東京大学の先生伝授 文系のためのめっちゃやさしい 対数」2021年 ニュートンプレス ノマド・ワークス 「中学レベルからはじめる! やさしくわかる統計学のための数学」2019年 ナツメ社 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
高校数学のうち、特に「期待値」「対数」「微分」「極大極小」に関しては学習してから授業に臨んで下さい。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
授業はオンライン(Teams)ライブ授業として行います。授業時間前に、Teamsで授業の「会議」にアクセスして下さい。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
特になし |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
さらなる理解のためには、授業後に教科書の練習問題を解いて下さい。 |
その他連絡事項 /Other messages |
なし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
クイズへの回答および参考書中の問題を解くことでさらに授業理解は深まります。 【「アクティブ・ラーニング」実施要項⑪】 |
オフィスアワー /Office Hours |
Teamsのチャット欄から質問・相談等を受け付けます。 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
E07011J01000G111,E07011J01000B111,E07011J01000A111,E07011J01000P111,E07011J01000S111,K07011J01000P111,K07011J91000P111 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 需要曲線とグラフ | ||
2 | 2 | 需要曲線、最大化問題、微分法 | ||
3 | 3 | 経済統計クイズ | ||
4 | 4 | 単利・複利と指数関数 | ||
5 | 5 | ネイピア数、費用便益分析 | ||
6 | 6 | 対数と対数関数、プロスペクト理論 | ||
7 | 7 | さまざまな関数の微分 | ||
8 | 8 | 前半まとめと小テスト | ||
9 | 9 | 経済統計クイズ | ||
10 | 10 | データ分析 | ||
11 | 11 | 対数グラフ | ||
12 | 12 | 確率と期待値 | ||
13 | 13 | 確率分布と中心極限定理 | ||
14 | 14 | 確率分布と自然現象・社会現象 | ||
15 | 15 | まとめと小テスト |