1背景と目的

災害時に被害を最小限にとどめるためには,平常時から人々は防災を心がける必要があり,防災マップは重要な役割を果たします. しかし,防災マップには大量の情報が記載されているため,必要な情報を覚えることは一般的に困難です.

一方,市町村が配布している防災マップには町全体の防災情報が記載されていますが,人々が必要となる防災情報は多くの場合自分の日常の行動範囲に限られると考えられます.

そこで本研究では,自分の周辺の防災情報のみを表示し,必要のない場所を黒く覆い隠して見えなくした防災マップ(クライマップ)の開発を行っています. クライマップを日常利用することで,日常の行動範囲周辺にある避難場所情報を表示し,個人に適した防災マップになることを想定しています.

2クライマップのシステム構成

クライマップはスマートフォン用のアプリケーションです.利用者は,スマートフォンを持って歩きます.そしてGPSで現在地の位置情報を取得し,避難場所情報を保存しているデータベースに 位置情報を送り,現在地に対応した避難場所情報をスマートフォンで受け取ります.(図1)

システム構成
図1. システム構成

3クライマップの画面構成

クライマップは地図上に黒いタイルを敷き詰めて隠蔽しています.タイルのサイズは一辺が129mの正方形です.(図2) これは,南海トラフ巨大地震の最短津波到達時間である3分と,逃げ地図によると高齢者の歩行速度が43m/分というデータに基づいています.

画面構成
図2. 画面構成

(1) システム起動時

システム起動時は,利用者の現在地のタイルのみ剥がれた状態です.

(2) 避難場所の発見

(1)の利用者が矢印の方向に移動し,避難場所を発見したときの状態です.

(3) 画面の縮小

利用者が周辺を歩いた時の画面を縮小した状態です.

4避難場所情報の表示

避難場所マーカをタップすると情報ウィンドウが表示され,避難場所の名前,避難場所の種別,災害区分を閲覧できます.

情報ウィンドウ
図3. 避難場所情報の閲覧

5避難場所情報の閲覧

避難場所マーカをタップすると情報ウィンドウが表示され,避難場所の名前,避難場所の種別,災害区分を閲覧できます.

情報ウィンドウ
図3. 避難場所情報の閲覧

6実験デモムービー

実験の時のムービーです.

発表

  1. 志垣沙灯子, 吉野孝:防災情報の隠蔽による日常的な防災意識促進システムの提案, 情報処理学会第79回全国大会,5W-01,第3分冊,pp.597-598(2017-03).

連絡先

  • 研究紹介のページに戻る