対話ボット
作曲支援アプリ
ゲームプログラミング
仮想植物の生成
USJ最適巡回路探索 android アプリ
ETCシミュレーション
友人関係の形成
研究室(A606)は広い間取りでくつろげる雰囲気になっています(見学歓迎)
ゼミの様子(動画)
海外からの研究者訪問もあります。
研究室の卒業学生は、以下のような企業や公的機関に就職しています。
マイナビ(2024), Akkodisコンサルティング(2024), NTT東日本(2024), 横河レンタ・リース(2024), OLDE(2024), SCSK(2024), アドソル日進(2024), ナノコネクト(2024), KSK(2024), 三菱電機インフォメーションネットワーク(2023), パナソニックインフォメーションシステムズ(2023), 株式会社ディンプス(2023), トヨタシステムズ(2023), エムオーテックス株式会社(2022), ビットグルーヴ(2022), ソフトウェア・サービス(2022), NECソリューションイノベータ(2022), NTTコミュニケーションズ(2022), 三菱メカトロニクスソフトウェア(2021), パーソナルAVCテクノロジー(2021), オービーシステム(2021), NTTコムウェア(2021), Minoriソリューションズ(2021), Dirbato (2021), NECソリューションイノベータ(2021), アドソル日進(2020), 大日本印刷株式会社(2020), キーウェア西日本(2020), 東京コンピュータサービス(2019), NSソリューションズ関西(2019), 木内計測(2019), ソフトバンク(2018), ニッセイ情報テクノロジー(2018), 東西化学産業(2018), コベルコシステム(2017), アドソル日進(2017), SCSK(2016), ブリリアントサービス(2016), 大東建託(2016), オービック(2015), サイバーリンクス(2015,2016), 富士通システムズ・ウェスト(2014), 湊組(2014), ヒューマンクリエイト(2013), 富士ゼロックス(2013), ソフトバンク(2013), ゼンショ―ホールディングス(2012), 三菱電機情報ネットワーク(2011)
和歌山市役所(2014), 堺市役所(2013, 2018)